2024年12月02日

EMDRリフレッシュコース研修会 2024

EMDRリフレッシュコース研修会 2024

日時 2024年11月30日(土)
        12月 1日(日) 

場所  金襴会高等学校・中学校 視聴覚室
    大阪市北区大淀南3−3−7(大阪駅から5分)

内容 1日目午後  :EMDR weekend1/2の再学習
   2日目午前  :weekend1/2の再学習  午後EMDR症例応用

講師 市井雅哉 先生 (兵庫教育大学教授 日本EMDR学会理事長)

主催 関西教育&心理研究会

参加条件 公認されたEMDRトレーニングを受けられた方

定員 対面25名 (臨床心理士資格更新ポイント)       

今回は、Weekend 1の新しいテキストを利用します。最新2023年版テキスト



EMDR療法は、臨床心理士が、すべてが、資格を取る必要のある、心理療法だという、呼びかけを、精神科医・杉山登志郎先生が、研修会で、発言していたのを思い出す。この発言の重要さは、今も、変わりないと思う。EMDRの研修は、心理職にとって大切なものであると思う。
 
 日頃の実践を高める内容であった。パーツワークの内容は、パーツの取り組みは、USPTが特に進んでいると思うが、新鮮であった。関西はこういう研究会があってしっかりしていると思う。

 市井先生の講義が聞けるなんてうれしい。市井先生が、元気で活躍しているのがなによりだ。テキストが全く新しくなったという感じだ。EMDRの研修を受け始めた頃、結構、費用がかかるとは思わなかった。私にとって、EMDRはトラウマへの最初の学問だった。私が、EMDRのpart1,part2の資格をとったのは、2007年だ。東京の早稲田大学の講堂とか、青少年センター国際会議場で講義を受けた、と思う。

 それから、毎年の学会に参加した。その中で、友人ができた。今でも付き合っている人たちだ。EMDRが、トラウマへの入り口となり、ブレインスポッティング療法、ボディコネクト療法、ホログラフィートーク、杉山n登志郎先生の療法/TSプロトコル、TFTなどの講習を受けた。

 昼食時間に食堂で、参加者とざっくばらんの話がよかった。話が盛り上がった。また、講義中の参加者同士の短いディスカッションの中でも話が盛り上がった。お互いの話に耳を傾けた。遠方からの参加者もいた。東京からの青年、奈良からの人、名刺を交換した。話が盛りあがった。時間が足りないくらい。

 栃木からの参加者は、交通費の節約のため、夜行バスできて、夜行バスで帰るという。宿泊費が大変だねといった。和歌山からの小児科のドクターは、高校時代、名古屋の東海高校に学んだと、話した。徳川美術館のそばに下宿した。懐かしい話を聞いた。東海高校は、愛知県外から下宿して通う生徒が結構いるとのことだった。

 帰りは、市井先生たちと一緒のタクシーで大阪駅まで乗った。バス停では、話が盛り上がっていた。研修で元気が出た。













posted by 花井英男 at 11:22| EMDR

2024年11月10日

秋の美術展に行く(2)

秋の美術展に行く(2)

今西英雄さん(惟信高校勤務時代の同僚・美術科教師)から、
最終展  旭美展の案内を頂いた。
今西さんの出身校、

愛知県立旭丘高校美術科10期生一最終展覧会。

2024年10月29日(火)〜11月3日(日)

会場:名古屋市民ギャラリー 栄 8階  第9展示室

17名の出品。

水彩画、油彩画、パステル画、木彫 仏像、レリーフ 塑像、陶芸、
アクリル画 油彩画、日本画、日本画 団扇、俳画、写真 金継、彫刻(壁掛け)
工芸(友禅染・帯)、アクリル画 イラスト。

最終展とある。今西さんには、あいにく会えなかった。受付の女性から、誰と知り合いですか、と聞かれた。今西さんですと答えた。「明日こられる予定です」とのことだった。

それぞれプロの世界で活躍される作品。
最後の展覧会とのことだった。


7階、8階では、

名古屋工業大学写真研究部 第6回 OB展、

作品すべてが、素晴らしい作品ばかりだった。

愛知県建築士会 水彩画同好会作品展、

80歳を超えても まだまだ青春 の絵画展、

ここの作品も、素晴らしい作品ばかりだった。「ぜひならいに来て下さい」、と案内された。

アイヌ民芸展示・即売会 伝統と創造の美―AINU DESIGN

アイヌの織物の美しさに見とれた。

第45回 名古屋仏教美術展











posted by 花井英男 at 17:57| 文学・芸術

2024年11月03日

不登校の科学的な支援方法は確立しています!

不登校の科学的な支援方法は確立しています!

現在、勤務しているスクールカウンセラーが再登校支援の方法を学びさえすれば、たくさんの児童生徒が助かります。
 現在勤務しているスクールカウンセラーが、研修を受けて、支援に取り組めば、不登校の改善になります。
 
 臨床心理士養成大学院,公認心理師養成大学院には、行動療法の研究者が、圧倒的に不足しているという現状を改善することは、簡単なことではありません。

しかし、現職のスクールカウンセラーが、専門の研修を受けさえすれば、現状の改善につながります。

 心理療法には、問題の症状ごとに、アプローチの方法とか、心理検査、アセスメントがあります。例えば、不登校に関しては、(旧東京教育大学)現・筑波大学小林重雄研究室で確立されたアセスメントがあります。

 そのアセスメントに基づいて、その子供の持つ状態に、これは、その子供の不得意・苦手としている問題を明らかにして、その問題に正面から取り組んでいくことを提案します。生育歴、現在の状態の把握が大切になります。
 
 その状態を把握したら、苦手とする感情・行動に正面から取り組むことを、保護者と本人に提案します。技法としては、行動療法があります。不安・恐怖を持つ場合と持たない場合があります、不安・恐怖を克服するためには、行動療法でも、ブレインスポッティング(BSP)でも、EMDR療法でも、良いと思います。不安感・恐怖感を取りさえすれば、教室接近、学校内の施設に、快適に接近できます。絶えず、アセスメントをして、ステップバイステップで通常の生活ができるように、なっていきます。

 大事なことは、少しでも達成したら、ほめてあげることが大事です。失敗しても、努力をねぎらってあげることが大切です。これは何に関しても言えることです。

 私の友人が、言った言葉を思い出します。「不登校はどうやったらいいか、分からないわ!」正直な発言だと思います。
 大半のスクールカウンセラーが、こんな風に、思っているでしょう。現職のスクールカウンセラーは、きっと自分の実践に満足感を持っていないでしょう。

 不登校の種類は、千差万別といってもいいくらい、いろいろな症状・種類があります。だから難しいめんもあります。今までの、実践の先行研究論文を読めば参考になります。出尽くしていると思います。先行実践研究論文は、そういう点で参考になります。スクールカウンセラーは、先行実践研究を学習することも大切です。


一方、私の友人で、大阪で、行動療法のアプローチを知っている友人は、再登校に向けて、じっくり取り組んでいます。行動療法を学んだ人は、しっかり実践をしていると思います。

 行動療法による、再登校支援のアプローチは、昔の東京教育大学、現在の筑波大学の小林重雄研究室で、実践研究がされ、確立している、と考えられます。小林重雄先生(名誉教授)(博士)のお弟子さんたちに受け継がれています。

 そのお弟子さんの一人である、小野昌彦先生・現在明治学院大学教授(博士)に私は、20数年前、奈良教育大学大学院で、1年間、学習しました。

 小野昌先生に、この不登校の現状(新聞記事)をみて、「不登校の専門家資格創設が必要!」という、私の瑞穂CBT相談室のブログの内容の文章を送ったところ、先生から、うれしいメールが来ましたので、紹介します。

「花井さん

 ご連絡ありがとうございます。お元気そうで何よりです。
ブログ内容、賛成です。
 横浜の学会(註:第50回認知・行動療法学会記念大会)では、不登校の自主シンポジウムを企画、話題提供をしました。
 再登校ネタでしたので、大入り満員で立ち見が出ました。不登校専門家養成は、ニーズがあると考えます。

 実は、不登校相談、支援者養成を目的とした一般社団法人を設立しました。


 一般社団法人 子どもの成長実感支援センター
 代表理事  小野 昌彦

 

 再登校が可能となる支援者用の講座も用意しておりますので、
 添付いたします。ご参照ください。
 だいぶ寒くなってきました。お体ご自愛ください。」



  
小野昌彦彦先生は、20頁の「支援者研修講義記録」を送ってくれました。。
  この計画が成功することを願っています。









posted by 花井英男 at 14:31| 不登校への対応