葉っぱ切り アーティスト りとさん
徹子の部屋に出演
徹子の部屋に出演
2022年2月21日昼食後、徹子の部屋を見た。徹子の部屋に出る芸能人のことを知るのが楽しみだ。人生の歩みを振り返ることが多い。
番組の紹介文をによれば、次の通りです。
「これまで絵の勉強はしたことはなく、芸術家志望でもなかったリトさん。大学を卒業後、一般企業に就職。
ここで、仕事が覚えられなかったり、順序立てて事が進められなかったり…と困難に直面した。そんな自身に苦悩する中、発達障害というものを初めて知り、病院へ。
「ADHD」という診断だった。会社を辞め「生き方」に悩み、試行錯誤する中で行き着いたのが「葉っぱの切り絵」だと語る。スタジオでも美しい作品を多数紹介する。」
りとさんは、大学商学部を卒業後、会社に就職した。大学時代まで、人間関係などで問題は起きなかった。会社で同じミスを何度も繰り返した。人間関係もおかしくなった。発達障害とわかった。
ADHDの診断を40台になて初めて知る人もいる。注意が持続しないタイプだった。だのに、集中力のいる、葉っぱ切アーチストになったのだ。相反することではないか。自分が関心を持つことには、集中的に注意が持続できるのだと考えられる。
作品を紹介した。小さな葉っぱの中に、細かい絵を沢山、切っている。物語もある。
絵の勉強をしたことはなく、芸術家志望でもなかったが、動物たちをモチーフに、日常のワンシーンを1枚の葉に刻んだ作品には、一つ一つに心温まる物語が込められている。
作品を見ていると、感心する。
横浜市西区のそごう横浜店で5日から、葉っぱ切り絵アーティスト・リトさん(35)の作品展が始まる。地元の横浜では初の作品展で、みなとみらいや横浜中華街をモチーフにした切り絵もお披露目される。11日まで。
本名は橋本賢治さん。小学3年生から横浜市保土ヶ谷区で暮らしている。幼い頃から一つの物事に集中し、のめり込む特徴があり、細かいブロック玩具やジグソーパズルがお気に入りだった、という。
若者の職業的自立を支援する市の「若者サポートステーション」に通っていたとき、講座で出された課題用紙の隅っこに、小さなイラストの落書きをした。
ふと、大きな紙にイラストを描いて細かく色を塗り分ければ、ちょっとした作品になるかも――と思いつき、家に帰ってやってみた。これが、アートの道に進むきっかけとなった。
SNSで絵を発表しながら、新鮮さも求めて試行錯誤。20年1月頃、ネット上でスペインのアーティストが手掛けた葉っぱの切り絵に出会った。「これは面白い」。その日のうちに葉っぱを拾いに出かけ、夜には作品を完成させた。
1日1枚の制作を続け、SNSに載せる。こつこつと続けるうちに、海外メディアの目にも留まり、世界中の人たちに知ってもらえるようになった。
2年の制作活動で、技術も作品もレベルアップしている。サンゴジュやアイビーなど様々な植物の葉っぱを使い、枯れないよう加工したうえで下絵を描き、1本のデザインナイフで切り抜いていく。
葉っぱのキャンバスに、かわいらしい動物たちの優しい世界などが表現されていて、見る人の心をほっこり温かくする。
「思い切って活動の場を変えたことが成功につながった」。リトさんはそう振り返り、「合わない場所で頑張っている人も多いと思う。自分の能力の長短を考えて、勇気をもって場所を変えることは悪いことじゃない」と笑顔で語った。
以上の紹介の文章は、ネット上の文章を紹介したものです。
健闘を祈ります。
発達障害とわかってからの道は険しい。これから就職活動をしていくとき、オープンで行くか、クローズで行くか、考えなくてはいけない。クローズで行けば、賃金が大きく下がる。障碍者雇用だから。オープンで行けば、失敗するのではないか、一か八か、かけなければいけない。険しいのだ。緊張する。
ジョブコーチという制度がある。ジョブコーチという人たちがいる。大変な仕事だと思います。うまくいけばいいが。
支援の道は開かれているが、必ずしもうまくいくとは限らない。こういう制度が切り開かれたことは結構なことである。この制度が、充実していくことが求められます。