2024年12月30日 ある新聞記事から引用
プラスチック条約
交渉の現状と展望
東京農工大学 高田秀重教授に聞く
蛇口を閉める 「入り口」の対策こそ
プラスチック条約
交渉の現状と展望
東京農工大学 高田秀重教授に聞く
蛇口を閉める 「入り口」の対策こそ
韓国で開かれたプラスチック条約策定に向けた政府間交渉委員会で、世界の専門家とともに各国政府の代表に働きかけを行った、東京農工大学の高田秀重教授の話を紹介します。
埋め立てについてみてみましょう。日本では埋め立てはプラスチック廃棄物の5%程度ですが、世界的にはこれまで生産されたプラスチックの約8割が埋め立てられています。
埋め立てを行うと、プラスチックから有害な添加物がしみだして長期にわたって、河川、地下水、海を汚染し続けるという問題が発生します。
これは、私たちの研究で明らかになったことですが、東京都日ノ出町最終処分場に2000年まで埋め立てられたプラスチック廃棄物からビスフェノールAが染み出して、今も多摩川を汚染しています。
つまり、プラスチックの埋め立ては、負の遺産として長く環境を汚染し続けることになります。
最後に焼却です。日本では。集めたプラスチックの最終処分方法として、世界でも異常に多い70%を焼却処分しています。
プラスチックを燃やすには、ダイオキシンなどの発生を少なくするため、高温で燃やせる炉や、有害物質を除去するための装置を備えた焼却場が必要となります。
各自治体では、そのための焼却場を高額の費用をかけて作っているわけです。プラスチックを焼却すれば二酸化炭素が発生し、温暖化を加速することになります。
汚染は解決せず
、プラスチックの生産量を削減せず、有害な添加物を禁止しないまま、廃棄物管理をいくら強化しても、プラスチックによる汚染は解決しないことは明らかです。
中略
アフリカのルワンダの代表がプラスチックの生産量・消費量の削減と有害な化学物質の禁止などで拘束力のあるプラスチック条約とするよう発言し、多くの国々がそれをしたのは、そうしたことも大きな原因です。
これらのことからも、プラスチック汚染をなくすには、廃棄物管理という「出口」でなく、蛇口をしめる、つま りプラスチックの生産量・消費量を削減するという「入口」での対策が必要なことは明らかです。
中略
日本でもプラスチック廃棄物管理の強化が中心で、産油国と同じ立場です。会合では、プラスチックの生産量・消費量の削減と添加物の禁止を求める国々と行動を共にすることはありませんでした。
後略
NHKのクローズアップ現代(2025年2月3日)で、微小なプラスチックが人間の体内に蓄積し、病気を発症する、という研究がイタリアでなされている、と放送していた。
ついで、ある新聞に、「微笑プラ 脳に多く蓄積」 アメリカ研究グープという記事を発見した。光学顕微鏡でも見えない微小なプラスチックが、人の脳に多く蓄積し、肝臓、や腎臓よりも、人の脳に多く蓄積していることが分かった、という内容。いますぐ、という危険でhないという指摘です。引き続いて,注目していこう。