瀬戸内寂聴写真展
主催
徳島県名古屋事務所 徳島県立文学書道館
2017年7月27日(木)
場所 中日ビル 2階廊下
主催
徳島県名古屋事務所 徳島県立文学書道館
2017年7月27日(木)
場所 中日ビル 2階廊下
中日文化センター講座「ジョン・キーツを読む」の後は、2階の喫茶店で友人と一服して、その日の講義のこと、関心を持っていることを、話をして帰ることになっている。
いつもの通り、いろいろ教えてもらったり、感想を言ったりして、喫茶店を出た。
出たすぐの廊下で、「瀬戸内寂聴写真展」をやっていた。
寂聴さんには尊敬の気持ちと関心を持っていたので、一通り見た。
幼児の写真から、95歳の現在に至るまでの人生の節目の写真がコンパクトに展示されていた。
写真の最後に、『無常』という短いことばが出ていた。
寂聴さんのこのことばに感銘を受けた。
思わず涙が出た。
今、死にたいと思っている人に
生きる意味がないと思っている人に
人生のどん底にいる人に、
この短い言葉が、少しでも支えになればと思う。
勿論、私自身に支えになる言葉でした。
瀬戸内寂聴のことば
『無 常』
『無 常』
世の中のことは、すべて移り変わっていくもの。
どんなに不幸な状態がやってきても
その不幸が果てしなく続くことはありません。
どんなに不幸な状態がやってきても
その不幸が果てしなく続くことはありません。
必ずいつの日にか終わりが訪れる。
そして誰の元にも幸せは必ずやってきます。
そして誰の元にも幸せは必ずやってきます。
梅雨の時期に雨が降り続いても
やがては夏がやってくるように。
やがては夏がやってくるように。
そしてどんなに暑い日も盛りを過ぎれば
涼しい秋風が吹いてくるように。
涼しい秋風が吹いてくるように。
東日本大震災の被災地を見舞う
岩手県宮古市にて 89才
瀬戸内寂聴
岩手県宮古市にて 89才
瀬戸内寂聴