世界一番紀行 世界で一番標高の高い街〜ボリビア・エルアルト〜
NHK BSプレミアム 6月14日 午後3:50 ~ 午後5:19 (89分)
NHK BSプレミアム 6月14日 午後3:50 ~ 午後5:19 (89分)
仕事の一休みに、たまたま、BSの「世界一番紀行」を見た。南米のボリビアって、どこらへんだろうと、世界地図を開きながら、見た。日本人俳優の男性が、平凡な家庭で短期間滞在し、温かい交流の体験は感動的だった。
帰るときになって、その俳優は、裁縫が得意なので、その家のミシンを使い、持っていた唐草模様の風呂敷で、娘に帽子を作って贈り物をした。自分のジーパンの腰の部分を切り取り、息子に、肩から掛けるカバンを作ってプレセントした。この俳優は、私が名前を知らない人だ。大高洋夫という俳優だ。
俳優は、南米の平凡な家庭に滞在した。この家庭のお母さんは、娘時代に母親の泣くのを振り切って、15,6歳の頃に、街に出て、裕福な家で働き、独立を目指してコツコツと努力し、現在の夫をめぐりあい、現在、3人の子どもを育てた。この夫人は、頑張り屋で、ミシンで民族衣装を作る。現在のご主人は、奥さんがまじめだから結婚したと述べた。
ボリビアの地図を見ると、高地の地方は、茶色になっている。日本の俳優が訪れたところは、庶民の住む標高の高いところである。なんと、標高4000メートル地帯だ。こんな高いところで普通に生活している。富裕層は、国の中でも、それよりも、700〜800メートル標高の低いところに住む。その地域は、道路に関門所があり、警備員が立っている。貧乏人など庶民は住めないし、入ることさえできない。
俳優など取材陣がいくと、関門の所で、「あなたたちは入れない」という合図を警備員がする。俳優がお世話になった住宅地は標高の高いところだ。そんなに高いところだと、呼吸がしにくいはずだ。一日の温度差が30度だという。そこで、ジャガイモを乾燥させて保存し、小さくなったジャガイモをゆでて戻して食べる。チーズが一緒に食べるとおいしいという。
民族衣装は、原色に近いもので、カラフルだ。一日の温度差が大きく、マイナス15度にもなる。夜には、7〜8枚の分厚い布を重ねて寝る。その布はカラフルだ。楽しみもあり、街に出て、日本で言えば、相撲のような、レスリングのような競技を見て楽しむ。男同士の対戦ではなく、男と女のレスラーが対戦した。驚いた。
以下は、番組の紹介文。
「南米・ボリビアの首都、ラパスに隣接した標高4150mの台地には、人口89万という大きな都市がある。酸素濃度が地表の約3分の2、一日の寒暖差が30度という環境の暮らしとは?体力自慢の俳優・大高洋夫が徹底取材。(初回放送:2009年)」
以下は、番組の感想文。
「大高洋夫さんが、世界一寒いところと世界一暑いところに行かれた2回がとても心に残っています。それと、大高さんは優しいな、と思ったのが、特技の裁縫でお世話になった家族に贈り物を懸命に作るところでした。」