秋彼岸 放生会・法要
9月23日秋彼岸、放生会法要でお寺にお参りした。広い境内の庭木が良く手入れされて、清々しい、気持ちが良い。これだけ広い境内の手入れは大変だろう。池には、錦鯉、蓮の葉が伸び伸びと出ている。花屋さんが花を並べている。
受付に行くと、
お参りに来る私たちに、お寺の御嬢さんが、小さな盆に、お菓子をのせて、「どうぞ」と言って、お盆を差し出してくれた。「きょうかちゃんですが」と尋ねると、うなずいた。一つもらって、「おおきくなったね」と挨拶をした。
渡り廊下を歩いて本堂に行く。椅子が並べてあるのがうれしい。座布団に座るのはしんどい。
法要の後、幼稚園でおとき(昼食)を頂いた。幼稚園の教室に張り出してあるものに感心した。簡単なことわざが4つ位と、金子みすずの「ふしぎ」という短い詩が目に入った。
ふしぎ
金子みすず
わたしはふしぎでたまらない、
黒い雲からふる雨が、
銀にひかっていることが。
わたしはふしぎでたまらない、
青いくわの葉たべている、
かいこが白くなることが。
わたしはふしぎでたまらない、
たれもいじらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。
わたしはふしぎでたまらない、
たれにきいてもわらってて、
あたりまえだ、ということが。
この小さな詩は、きっと子どもたちの心に残るだろう。
感性の鋭さ、純粋さ、繊細さ、みずみずしさがある。
当たり前のことを不思議と思う自然現象への観察力のするど
さ、あるいは、生物の生命力へのおどろき、いとおしさ、やさしさ、あたた
かさがある。