フラッシュ・テクニック・ベイシックの研修会
2024年12月15日(日)9時―18時
オンライン研修
主催 フラッシュ・テクニック・インスチチュート・ジャパン(FTI-J)
代表 南 和行 先生
通訳 池島 良子さん
講師:フィリップ・マンスフィールド博士―フラッシュ・テクニックの筆頭開発者 カリフォルニア州
講師:ニーナ・ザドウリアン 先生
オーストラリアの公認心理学者
2024年12月15日(日)9時―18時
オンライン研修
主催 フラッシュ・テクニック・インスチチュート・ジャパン(FTI-J)
代表 南 和行 先生
通訳 池島 良子さん
講師:フィリップ・マンスフィールド博士―フラッシュ・テクニックの筆頭開発者 カリフォルニア州
講師:ニーナ・ザドウリアン 先生
オーストラリアの公認心理学者
トラウマ処理をする新しい技法が、南和行先生によって、日本全国に、初めて、紹介された。彼は、挨拶の中で経緯を述べた。クライエントから、「フラッシュ・テクニックをやってください」と依頼されたとのこと。彼は、トラウマ処理のこの心理技法のことを知らなかった。ここから始まった。
彼は、ブレインスポッティングもやっている。不登校の行動療法による支援にも関心を持って頂いた経緯がある。南先生とは、親しくさせていただいている。今回の申し込みで、パソコン技術に関して、私は未熟なので、ちゃんと申し込みができているか、確認の手続きを、南先生にした。親切に対応していただいた。
トラウマを処理する技法は、次から次へと、新技法が、ここ数年開発されて、日本全国に研修会が開かれている。研修料金が我々の手の届く程度のものがよく、いい研修であった。トラウマ治療法の技法は多ければ多いほど、選択肢が増えるのでありがたい。
事前に大量の資料が送られてきた。印刷するのが大変であった。プリンターがよく故障するが、今回、幸いなことに、プリンターの機嫌がよく、無事に沢山の講義資料が無事印刷できた。
今回、南先生は、講師と一緒に、デモンストレーションの時に講師として参加した。全部で110数名の参加者があった。デモンストレーションの時は、参加者は、それぞれ、自分の抱えているトラウマを準備した。自分自身でトラウマの解消に取り組んだ。私自身もいくつか準備して参加した。全部、久しぶりに解消できた。ありがたい。
この技法によって、確かに、自分の抱えるトラウマを気持ちよく、処理することができた。フィリップ・マンスフィールド先生の「フラッシュ」、「フラッシュ」という声を聴いて、膝のタッピングをして、瞬きを何度もして、トラウマが消えているのに気が付いた。
自ら、体験をして、この技法のすばらしさを体験した。この技法が全国に広がっていくことを期待します。この研修は、「フラッシュ・テクニック・ベイシック」という名前です。次には、「フラッシュ・テクニック・アドバンス」がある。楽しみだ。
今回の研修で、精神科医・白川美也子先生の文献の紹介された時に、白川先生がお顔を出され、紹介された。