2019年12月15日

第14回 EMDR 臨床セミナー@熱海 伊豆山温泉

第14回 EMDR 臨床セミナー@熱海 伊豆山温泉
 
   日時:
2019年12月14日(土)12:30〜12月15日(日)13:00

場所:熱海 伊豆山温泉  ハートピア熱海

JR 熱海駅


12月14日(土)  13:15〜17:45

教育講演   

「AIPに基づいた事例概念化の基本(講義)と事例」

菊地安希子先生

国立精神・神経医療研究センター
精神保健 地域・司法精神医療学研究部



討論

菊池安希子先生、市井雅哉先生、太田茂行先生、大塚美菜子先生、会場をまじえて


12月15日(日)  9:30〜13:00

教育講演

仁木 啓介 先生

理事長・院長 ニキハーティホスピタル

「災害における心理的な反応」

「臨床事例を通して解離を学ぶ」

修了式

解散


感想


会場につくと、東京のH先生から親しく挨拶をいただいた。長い間、行動療法学会とEMDR学会でのお付き合いをいただいている。

伊豆山温泉のホテルから見渡す海岸、海の風景、海岸線に続く階段状に続く森の中に立つ、民家やホテルの眺めは素晴らしい眺めだ。しばらく眺めていたら、東京のO先生が横に立たれ、「お元気で何よりです」と挨拶した。

菊池先生の事例概念化という、EMDR療法でのケース・フォーミュレーションについての考え方を提示するものであった。

EMDR療法を実施するものにとって、やらなければいけないことだ。
このようなことは、私の時代では、Part1とPart2の研修で受けた。
今では、Weekend1&Weekend2と言っているようだ。

私は研修を受けたのは、2007年ころだった。もう10年以上たった。テキストは2度も変わった。最近のテキストは、がらりと内容が変わった。分かりやすくなった。

改めて、基本を勉強した。ベテランの菊池先生の講義はすばらしかった。

さらに、そのケース・フォーミュレーションの基づく、実践例を提示していただいた。素晴らしい内容であった。このような内容の研修は、久しぶりだ。

今年71歳で亡くなった、Francine Shapiro博士への追悼セレモニーがあった。

シャピロは英文学の研究者として、博士号を取る寸前に、乳がんの宣告を受けた。自分の健康を気遣って、最初に、EMDの考え方を提出し、袋たたきに会い、続いて、EMDR療法を確立した。EMDR Instituteを設立し、研究者を養成した。世界に多くの治療者を養成した。シャピロ亡き後もEMDR療法は発展していく。市井雅哉先生が日本へ導入した。

市井先生からシャピロの紹介があった。

市井雅哉先生から、2020年度の日本EDMR学会の招待講演に、ドロレス・モスケーラ先生(スペイン)と解離の学者、岡野憲一郎先生(京都大学大学院教授)を招いて対談をしていただく計画が発表された。
神戸にて、2020年5月15,16,17日開催される。


2日目の二木啓介先生の解離の講義は、名古屋での講演の続編の内容であった。名古屋の講演を聞いた人は、続編を聞きたいという気持ちで多くの人が参加した。私もその一人だ。

「この内容は、2時間くらいで、終える内容ではない。たっぷり2日が必要だ」と市井先生が指摘した。素晴らしい内容であった。このような解離の話は、今までEMDRの学会で取り上げられてこなかったと思う。日本のEMDR学会もとうとうこのような内容に直面しなければいけない状況になった。

とにかく素晴らしい内容であった。ここで発表された内容に到達するには、大変な努力が必要だ。


懇親会で仁木先生に質問できた。明快な回答をいただいた。しかし私の頭の中では、整理するのに時間が必要です。仁木先生、アドバイス有難うございました!!!
勉強します!!!


宿泊の部屋割りでは、ドクターのI先生と大学教員のKさんと同室だった。催眠学会の大御所的存在のI先生と話ができたのはよかった。

今回の冬のEMDR臨床セミナーは、東京のEMDR関係者の実行委員会の大変な準備で開催された。H先生はじめ東京のEMDR関係者の皆さんの準備に感謝します。

来年は、関西のEMDR関係者によって開催されることになり、もうすでに、準備が始められている様子だった。ご苦労様です。期待しております。

熱海駅の前にある「機関車」の展示について


熱海駅には初めて行った。熱海駅を出て、右手に行くと、お土産の店、食堂などの店が並び、観光客がぎっしりと集まっていた。商店街の入り口のところに、小さな、おもちゃのような機関車が置いてあった。
現在、普通に見かける、あの大きな機関車ではない。小型軽自動車くらいの大きさだ。

よく見ると、熱海市が設置した。「熱海軽便鉄道7機関車」
明治40年ー大正12年、熱海ー小田原間、25キロメートルを160分かけて走った。
関東大震災で廃止された。この距離を、東海道本線では、25分で走っている。新幹線では10分で走っている。
という掲示があった。
時代の移り変わりを感じた。

熱海に、初めて来たので、お土産の店をぶらついた。
魚の乾物、饅頭など菓子類を売っていた。練り物を温めて湯気の立つ店があった。1本400円くらいの値段の温かいはんぺんのようなものを、道路の真ん中においてある椅子に座って食べていた。私も1本買ってのんびり食べた。













posted by 花井英男 at 21:00| EMDR

2019年10月19日

東海EMDR勉強会 10月セミナー

【東海EMDR勉強会 10月セミナー】

「災害トラウマ対策セミナー&解離の治療パート1」

講師 仁木啓介 先生
 

ニキハーティーホスピタル理事長・院長 精神科医師

熊本県精神保健福祉協会理事、日本臨床催眠学会理事長補佐、臨床催眠指導者資格、
日本EMDR学会副理事長、JEMDRA-HAP委員長、     


日時 2019年10月19日(土) 10:00(受付9:30)〜16:00


会場 ウィンク愛知 

地下鉄「名古屋」駅





会場に早くついて、ハンドアウトを見ていたら、後ろから肩をつつくので、振り向くと、東京の、H先生ではないか。
「わざわざ東京から来たの?」「夕べ名古屋に泊まったの」と聞いたら、
今日来たという。しかも、朝5時に起きて来たという。「ご苦労様」

お昼の時間にも話が出来た。
H先生が来たのは、
第14回EMDR臨床セミナー(12月14,15日。熱海伊豆山温泉)の幹事を彼は、務めている。
仁木先生との打ち合わせの関係もある。

仁木先生は、名古屋の講演(part1)のpart2を熱海でする予定である。



始めに、仁木先生は、熊本空港から、中部へ出発しようとした昨晩、豪雨と雷が激しく、飛行機が出発出来ない状況であった。福岡から小牧に飛ぼうかと考えた。羽田へ飛ぶ飛行機は欠航になった。

なんとか、11時半頃に中部に着いたという。大変疲れられたと思う。

EMDR学会でお見かけする元気な姿であった。

午前の部


午前は、仁木先生は、熊本地震への地元での対応にどう活動したか。いざ地震が起きるとこころのサポートの難しさ、準備のない所から出発しなければいけない。活動の歩みを述べられた。

熊本地震は、2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県と 大分県で相次いで発生した。


災害ボランティアの受け入れ、特にこころのボランティアの受け入れは、何を信用していいか、分からない状況の中で、怪しいものが入り込む状態であったという。学校現場で、スクールカウンセラーがそれに巻き込まれたという。


文字通り仁木先生自身が、自宅のキッチンが、食器が散乱した写真を見せ、自らも被災して、自分のホスピタルの運営もして、被災者を受け入れた。

精神科医、EMDR学会の副理事長という立場から活動である。


更に地元の被災者支援の道筋をつけて、行政職員、警察、消防、教育関係者、病院関係者、学校の児童生徒への講演等に地震直後から、ここ数年かけて関わってきた経過を述べられた。

配られた資料は、100枚以上のパワーポイントであり、実際にはそれ以上の数のパワーポイントであった。


精神科医の立場から、PTSRという「心的外傷ストレス反応」という概念を紹介された。災害での心の対応のポイントを細かく説明された。


「耐性の窓」Window of Tolerance WOTに触れ、最適覚醒が、災害などで狭くなっているのを広げていくことが大切であると述べた。


仁木先生は、最後に「あなた自身のセルフケアを」大切にしてください。
同時に、ボディコネクト療法はすばらしいですねと言われて終わった。


午後の部

午後の部は、「解離のケースPart1」


ハンドアウト12枚,約50枚のパワーポイント。
午后の内容は、私が現在必要としている知識である。自我状態療法と催眠に関する内容である。


まさにこういう内容の講演を求めていた。
解離と自我状態療法、催眠の内容である。

豊富な仁木先生の実践経験に裏付けられた内容である。このような内容の研修を望んでいた。貴重な内容である。


日本臨床催眠学会のジャーナルに掲載された、研究論文など4つ提供していただいた。
第14回EMDR臨床セミナーが楽しみである。

会合の準備をして頂いた、東海EMDRのスタッフの皆さんに感謝します。

十分に満足できた内容でした。




posted by 花井英男 at 19:53| EMDR

2019年03月17日

東海EMDR3月研修会

東海EMDR3月研修会

「最新プロトコルの学び直し
新しいトレーニングマニュアル(W1&W2)はどこが変わったか?」


講師:兵庫教育大学大学院 

発達心理臨床研究センター  教授 市井雅哉先生

日時:2019年3月17日 10:00~17:00(6時間)

会場:名古屋市立大学 桜山キャンパス

東海EMDR勉強会  主催



EMDRベーシックトレーニングのWEEKEND1&2の講習会に参加した。EMDR療法の資格を2007年にとった。12年が経過した。かつて、Part1&2と言った。現在は、WEEKEND1&2という言い方になった。内容も進化した。1冊4000円のテキスト2冊に改訂された。


EMDR学会の理事長、日本への紹介者である、市井雅哉先生の功績は大きい。今や、日本中に、EMDRは広がった。それでも、まだまだ、広がりは足りないのではないか。病院,クリニックで、EMDRを受けられる人は少ない。探そうとしてもなかなか見つからない状況のようだ。


久しぶりの、市井先生のお顔を拝見した。お元気で何よりだ。
分かりやすい言葉で、変更点の解説がなされた。分厚いハンドアウトが配られた。時間ぎりぎりの5時まで、解説がなされた。大変勉強になった。
2回ばかり、実習もあった。いい練習になった。

医師、臨床心理士、大学の研究者などが60名以上参加したようだ。なごやかな雰囲気で、お互い、参加者同士が助け合ういい雰囲気であったと思う。市井先生自身が、どんな質問でも出してくださいという呼びかけをしていたことが印象的だ。よく大学の研究者は質問するとこんなことも知らないのかという恥をかかせるようなことを言う人がいる。しかもそれが、女性である。名前は言わない。有名なひとだから。

臨床心理士の研修会でも、大学の教員らしき人物が、たしなめるような発言をした人がいた。不愉快な気分になる。心理臨床の分野は幅が広い。だれも完ぺきではない。分かっていたら、こういう風に考えられると、見解を示してくれればいい。そうすれば、皆が、その人に尊敬の念を持つだろう。

新しいマニュアルでは、手続が細かくなり、詳細な解説がなされた。有馬温泉での解説に参加出来なかった人が、遠方から参加した人もいた。新潟、山口県などから。私は、自転車で参加した。三重から来た参加者から、「自転車ですか」とうらやましがられた。

若手が引き継いで、勉強会が継続している。感謝します。懐かしい人たちに出会った。久しぶりに挨拶を交わした。姿を見ない人もいた。どうしているだろうか。益々のの発展を祈ります。
準備をされた担当者に感謝します。






posted by 花井英男 at 18:01| EMDR