2022年04月05日

筑波大 文京キャンパス訪問   東京・茗荷谷

私の趣味―地方の国立大学のキャンパスをみること

  
 2022年4月5日


 東京の茗荷谷(みょうがだに)にどうしても行かなくては、ならなくなった。新幹線に乗ると、富士山を見るのが楽しみで、行は、左側の席に座る。今日の富士山は、きれいだった。雲が少しかかっていたが、ほとんど裾の全部がきれいにみえた。写真に撮ろうと、スマホを取り出そうとしたら、あいにくすぎてしまった。


 帰りもみようとしたが、あいにく、雲っていた。富士山のすそ野の広がりを全部見るというのは、ほんとに幸せだ。

 さて、茗荷谷といえば、奈良教育大学大学院時代の恩師、小野昌彦先生が、現在、筑波大学文京キャンパスの心理相談室に勤務されているとので、ついでに寄っていこうと思いついた。居ないかもしれないが、まあいいやと思い、昼食を、大学のそばの、公園でゆっくり昼食をとった。

 元筑波大学(東京教育大学)のキャンパスだった、敷地が、文京区に寄付され、広い公園になった。すごく立派な公園だ。若い人たちが、シートを広げ座っていた。若いお母さんたちが、電動自転車に子どもを乗せてきて、三々五々と会話していた。子どもたちは自由に周りで遊びまわっていた。
 
 トイレもあるし、電話ボックスもある。彫刻もある。天気もいいし、のんびりできる。公園を全部見て回りたい気持ちだった。昼飯をおいしく食べて、機嫌よく、5階建ての筑波大学の中に入って行った。運よく、会えればいいし、会えなくてもいいと思った。

 守衛がおりお辞儀をして、丁寧に、用件を伝えた。402号だと告げられた。エレベーターで上がった。静かで誰もいなかった。402号室をノックして、「名古屋の花井です」と自己紹介して、「小野先生おみえですか」告げた。中年の女性が愛想よく応対してくれた。中から、「名古屋の花井先生ですか」と言って出てきてくれた。

 「中京大学の認知・行動療法学会の時に会った、Sです」と言って、青年が出てきた。「今、筑波大のK先生のもとでやっております」と挨拶してくれた。「先生は、今日は明治学院のほうです」、・・・・「お元気そうで何よりです」と私。Sさんは、大学院生の時、緘黙・不登校の小学生を小野先生となおし、その児童は小学校に復帰し、元気に活躍した。

 その成長ぶりは、小野昌彦先生からも聞いた。緘黙の児童をなおすことは、難しい。すごいことをやってのけた。その実践研究のポスター発表を、中京大学でされた方だ。小野昌彦先生の後継者だと思う。私は彼から発表を聞くことができた。その時以来の再会であった。なつかしさが出てきた。・・・「先生によろしくお伝え下さい」と言って帰った。

 小野昌彦先生は、日本の屈指の不登校研究の研究者、実践者で、母校・筑波大茗荷谷の 心理・発達教育相談室相談員 大学等非常勤研究員も務める。
 私が、今あるのは、小野昌彦先生の指導のお陰です。不登校の子どもたちの教室復帰を実現してきた。

 現在、スクールカウンセラーが学校に配置されたが、不登校の問題が未解決のままになっている。膨大な予算が組まれているが、その費用の効果が出ていないのが実情だ。スクールカウンセラーの質の向上が求められている。










posted by 花井英男 at 21:52| 認知行動療法

2021年06月21日

認知・行動療法学会は、認知・行動療法の治療者リストを作ってください

認知・行動療法学会は、認知・行動療法の治療者リストを作ってください



 本日、瑞穂CBT相談室に、兵庫県三宮の女性から、「強迫性障害で困っている。カウンセラーを探している」旨の電話がかかって来た。とっさのことで、困ってしまった。

 岐阜県からは、臨床心理士から問い合わせでカウンセリングを依頼してきます。あるいは、ドクターから、カウンセリングの依頼の連絡が来ます。三重県、岐阜県など近隣の場合、どうぞおいでくださいと案内ができます。

 この時、思いついたのは、「滋賀県彦根のCBTセターに聞いて見てください」だった。滋賀県のCBTセターの方なら、兵庫県の事情に詳しいかもしれないと思いました。CBTセンターは、研修で、時々お世話になっています。研修会に参加した時の印象で、兵庫県、京都方面のカウンセラーは、CBT研修で盛んな印象を持っています。

 EMDR学会は、治療者の全国リストを発表している。大変便利なリストです。1200から1300名くらいの会員がいるので、一般の方に利用できる。ボディコネクトセラピーも、都道府県別に治療者リストを公開している。USPTS研究会も、全国の治療施設を都道府県別に公開している。


 日本臨床心理士会は、全国治療者リストをネット上に出している。「臨床心理士に出会うには」はネット検索すれば、ぱっと出てくる。この治療者リストで、調べれば、兵庫県で探せるかもしれないことに、あとで気が付いた。

日本認知・行動療法学会は、認定行動療法士と専門行動療法士の資格申請の仕組みがある。これは、一般の人に大いに知っていただき、利用していただくことが必要ではあると、私は思う。学会内だけで使っているのはおかしいと思う。認知・行動療法学会は、一般の人に、身近に奉仕できる存在になってほしい。私はこのように思うが、どうでしょうか?

 行動療法士がすべての分野で、認知・行動療法が出来るわけではないと、思う。それぞれが得意分野があると思う。出来る範囲で、社会に奉仕すればよい。





 認知・行動療法学会から、次のような返事を頂きました。有難うございました。

 
「花井英男先生

いつも大変お世話になります。
この度は日本認知・行動療法学会の運営に関するご意見を賜り、誠にありがとうございます。

現在、行動療法士の資格者リストは更新中となっています。
作業が終わり次第再掲載される予定ですので、しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

今後も引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。」
 











posted by 花井英男 at 16:08| 認知行動療法

2021年03月15日

「生活リズム健康法」について

「生活リズム健康法」について


 認知行動療法学会のコロキウム(毎年、国内各地で行われる、2泊3日の研修会)にて、
時々、お顔を拝見し、挨拶を交わしている、岡島義先生(東京家政大学)の、「認知行動療法で改善する不眠症」岡島義・井上雄一著・すばる舎を、読んだ。


 この本は、医師との連携、薬との関係を組み込んだ、医療現場でのアプローチを考慮に入れるアプローチだ。

 
 今、よくみられる「不眠症」のすがた、を見る、「アテネ不眠尺度」を紹介している。簡単なチェエクリストだ。全く簡単。
 

次に、「ピッツバーグ睡眠質問票」B5判、2枚の内容だ。

 睡眠にどう取り組むか、1冊の本に、いろんな角度から取り組むことが書かれている。認知行動療法の本です。


 睡眠に関する質問紙に関連して、「『生活リズム健康法』ー日常生活に取り入れようー」を見つけた。
 これも一般の人の健康チェエクリストである。これも、便利なチェックリストだ。













posted by 花井英男 at 13:21| 認知行動療法