2021年01月23日

アンガーマネジメントと益子直美さん

アンガーマネジメントと益子直美さん

私たちの周りには、人を傷つける発言をしたり、怒ってばかりいる人がいるのではないだろうか?

2021年1月23日 

夕方6時半ころ、CBCTVでアンガーマネジメントを放送した。素晴らしい内容だった。

発達障害の子どもを怒りまくっていた母親が、叱らなくなった。母親は、怒ってしまった後に、後味が悪くなり、後悔したり、困ってしまう。番組に出た母親は、昔、怒りまくっていた。また後悔もしていた。どうしようもない状態であった。

この母親は、子どもが言い訳もできないぐらい、早口言葉で叱りまくっていた。しかし子供を叱った後、いい気持ちはしなかった。何か不愉快な気持ちであった。

アンガーマネジメントの講習を受け、子どもへの態度を変えることができた。子どもが、今は笑いながら、昔を振り返って、鬼のような面と、やさしい面とあったと話す。いま子供は、伸び伸びと育ち、成長している。


気の短い人、怒りっぽい人が私たちの周りには、必ずいるのではないだろうか?周囲でその怒りっぽい人にいやな気持ちを抱いている。解決のしようがない状態がある。


安藤俊介さんは、アメリカで講習を受け、日本アンガーマネジメント協会を立ち上げ、日本国内で講習会を開いて、講師を養成している。その恩恵を受けた人は多い。アンガーマネジメントは今広がりつつある。

教育界でもぜひ広がってほしい。学校の中に、アンガーマネジメントができない、主任の先生がおり、気まずい雰囲気の学校があった。管理職は気づいていたのか、気づいていないのか。その人のせいで、職場が暗くなってしまう。明るい職場で働きたいと誰しも思う。何よりも、子どもが傷ついていた。

怒りを抱える人は、「べき思考」があるから、怒りが発生するのだという。「べき思考」とは、物事について、「〜するべきだ」という先入観を持つということ。メカニズムをつかむ必要があると専門家は説明する。

人間は、大脳辺縁系で怒りが発生する。次に前頭前野で、考えることができる。前頭前野があるから、だれでも考えることができる。ただ、前頭前野は、大脳辺縁系より後に発達したので、機能するのは、大脳辺縁系ほどではないという欠点がある。

6秒待つことをする。6秒ルールを適用する。6秒間、この考えと怒りは、妥当だろうか、正しいだろうかと考える余裕を持つということ。自分の考え方・怒りについて、「まあいいか」という考え方を持てればいいのだ。

「べき思考」に縛られていると、カッカ!カッカ!思って叱責をしてしまう。これが人を傷つける発言のメカニズムだ。カッカ、カッカとなる人は、意図的に、6秒ルールを守ることが大切。

「益子直美カップ小学生バレーボール大会」で「監督が絶対怒らない」という考えで活動をしている。スポーツ界では、厳しく怒りまくる指導とか体罰がが一般的である。このような素晴らしい活動をしていることを番組で紹介した。


番組では、バレーボールの試合中に、益子さんが、怒りの言葉を発している監督のそばに行って、監督の肩をポンポンと叩いて、怒っていますよと合図をしていた。肩をたたかれた監督は、気づいて反省をする場面を2つばかり紹介していた。

益子さんは、過去の自分の体験を語る。「全日本で国民的ヒロインに。だが益子直美は『試合が怖かった』」と述べた。
監督から、叱責を受ける指導を体験して、何も充実感を持てなかった。過去の体験に基づいてこのような発言をしている。

『第1回 益子直美カップ 藤沢市小学生バレーボール大会』で、益子さんは、「ホームタウンでもある湘南で開催できる日がくるなんて!!しかも、監督が怒ってはいけない、というルールを採用してもらえるとは、本当にうれしいです!」

「小学生のうちは、バレーボールを好きになってもらいたい、のびのびプレーしてもらいたい、という思いから、生まれたこのルール。それが、少しずつ広がっていくというのは、本当に夢のよう。」と語る。

益子直美さんのようなスポーツ選手だった人が、このような活動をするのはすばらしい!  
人間関係において、6秒ルールが大切だ。









posted by 花井英男 at 19:38| 心理学

2020年04月10日

おおたわ史絵さんの歩み

NHK あさいちの番組   2020年4月10日再放送
              (2019年9月13日放送)

おおたわ史絵さん (総合内科医)の歩み



女性の医者の刑務所での受刑者の診察風景が紹介された。依存症の受刑者や、窃盗の受刑者たちの診察風景です。やさしく笑みを受かべながら、健康上のアドバイスをしている。健康上の自覚症状を聞いている。


実は、お母さんが依存症であったいきさつが紹介された。6年前に亡くなったお母さんは、病弱で、依存症であった。そんなお母さんをよくしようという気持であった。治そう治そうという気持ちであった、家族として当然の気持ちを持つ。お母さんとは健全な関係は持てなかった。


ところが家族も独特の症状を持っていたと明かす。家族に治療のために入院するように勧められたという。入院するのは本人ではないかと思った。入院体験をした。父と入院体験をしたという。入院によって、母との向き合い方が変わったという。父親は医師であった。

依存症の患者である母親から、薬物を取り上げるのではなく、すがろうとするもの取り上げるのではなく、許すという手をとる。これが、ハームリダクションである。合法ではあるが薬物に依存することを許す。

医師である父は痛みを和らげる目的で鎮痛剤の注射を投与していた。ひどい時は、部屋中に注射器が散乱するなど、手が付けられない状態であった。
母親とおおたわ史絵さんの関係はいい関係ではなかった。ぎくしゃくしていた。父親が支えであった。

仏壇の前の母の写真の前で母をしのぶ姿が紹介された。おおたわさんが刑務所での医療にたずさわることになったのは、正に天職であると友人が、喜んでくれた。依存症の現場を目の当たりにしてきたからこそ伝えたい思いがある。

生活の中で取り入れることができる気分転換の方法が紹介された。呼吸法であったと思う。また、笑いヨガを紹介された。アナウンサーなど司会者も一緒に行った。貴重な紹介であった。私は、笑いヨガの勉強のために兵庫まではるばる行ったことがある。

笑いヨガは、なにもおかしいと思うことがなくても、ワハッハ、ワハッハ、ワハッハと声を出して笑うのだ。私も久しぶりに一緒にやってみた。気持ちの悪いものではない。少しなんだか笑みが浮かんだ。笑えて来た。
実際に笑うのと同じ効果が出るという。運動としての笑いという紹介をした。


かつて参加したのは、笑いの健康効果を積極的に広めようと努力している方の研修会であった。20数名の参加者がいた。インドが発祥地であるという。おおたわ医師は受刑者たちにも笑いのヨガを紹介している。笑いのヨガは誰でもできる身近な健康法である。大いに広がってほしい。













posted by 花井英男 at 10:39| 心理学

2016年02月12日

アドラー心理学とフナ味噌

アドラー心理学とフナ味噌


 2月11日は、丸善へNHK「百分で名著」岸一郎の「アドラー人生意味の心理学」を見に行った。
早朝、NHKTVで、岸一郎氏がアドラーの解説をしていることを知った。

 まずテキストの内容を調べてから、購入するかどうかを決めるためだ。
丸善に行ったが、なかった。空振りであった。

 
 帰りに、中日ビルの地下1階に行った。ラーメン屋で昼めしをたべるためだ。
安くて、うまいので、30席くらいの店は満員であった。餃子麺を食べた。
さっぱりとした味であった。

 その後、地下1階の店で岐阜県産のフナ味噌を買って帰った。
3月くらいまでフナ味噌は出ているとのことだった。フナ味噌は大好きだ。
 フナ味噌を買いに、蟹江までいったことがある。
 なかなか名古屋のスーパー―では見つけられない。

 
 さて、ネットで、岸一郎氏は、アドラーについての著書が多いことを知った。アドラー心理学会から、親しみやすい内容のアドラー紹介をしているのも見つけた。

 アドラーは、明星大学で、性格心理学のテキストの中で出てきた。あまりこれと言った、当時、関心を持たなかった。

 北クリニックのデイケアに勤めている時、長野から来ていたドクターがアドラー心理学会に参加していることを知った。
 医師とか教師が実践活動をしていることを知った。


 その後、EMDR学会で知り合いになった、千葉県の心理士福田育子さんから、勧められて、アドラーを原書で読むように勧められた。彼女は、カナダの大学院でアドラー心理学を専攻した。英語力もあるようだ。

 福田さんは、アドラー心理学の基づくカウンセリングをしている。
 にこやかな顔でアドラー心理学に基づく講演をしている。

 福田さんに紹介されたアドラーの原書は、すべて絶版であった。これは、大変、幸いなことであった。とても原書で読めるものではない、難解な内容である。翻訳でも読む根気はない。
 翻訳は多く出ているが、難解な内容のものもある。私が読んだのは、アドラー心理学会の実践報告が多い。これは、大変親しみやすい参考になるものであった。

 私は、解説本専門に読んでいる。

 さらに、アドラーの考えを受け継ぐ学者の、子育ての本を見つけた。子どもの口答えにどう対応するかというものだ。これは、大変面白かった。

 当分、アドラー心理学の岸一郎の本を読むことになりそうだ。名古屋市図書館には、岸一郎の著書がたくさんある。


posted by 花井英男 at 17:32| 心理学