アンガーマネジメントと益子直美さん
私たちの周りには、人を傷つける発言をしたり、怒ってばかりいる人がいるのではないだろうか?
2021年1月23日
夕方6時半ころ、CBCTVでアンガーマネジメントを放送した。素晴らしい内容だった。
私たちの周りには、人を傷つける発言をしたり、怒ってばかりいる人がいるのではないだろうか?
2021年1月23日
夕方6時半ころ、CBCTVでアンガーマネジメントを放送した。素晴らしい内容だった。
発達障害の子どもを怒りまくっていた母親が、叱らなくなった。母親は、怒ってしまった後に、後味が悪くなり、後悔したり、困ってしまう。番組に出た母親は、昔、怒りまくっていた。また後悔もしていた。どうしようもない状態であった。
この母親は、子どもが言い訳もできないぐらい、早口言葉で叱りまくっていた。しかし子供を叱った後、いい気持ちはしなかった。何か不愉快な気持ちであった。
アンガーマネジメントの講習を受け、子どもへの態度を変えることができた。子どもが、今は笑いながら、昔を振り返って、鬼のような面と、やさしい面とあったと話す。いま子供は、伸び伸びと育ち、成長している。
気の短い人、怒りっぽい人が私たちの周りには、必ずいるのではないだろうか?周囲でその怒りっぽい人にいやな気持ちを抱いている。解決のしようがない状態がある。
安藤俊介さんは、アメリカで講習を受け、日本アンガーマネジメント協会を立ち上げ、日本国内で講習会を開いて、講師を養成している。その恩恵を受けた人は多い。アンガーマネジメントは今広がりつつある。
教育界でもぜひ広がってほしい。学校の中に、アンガーマネジメントができない、主任の先生がおり、気まずい雰囲気の学校があった。管理職は気づいていたのか、気づいていないのか。その人のせいで、職場が暗くなってしまう。明るい職場で働きたいと誰しも思う。何よりも、子どもが傷ついていた。
怒りを抱える人は、「べき思考」があるから、怒りが発生するのだという。「べき思考」とは、物事について、「〜するべきだ」という先入観を持つということ。メカニズムをつかむ必要があると専門家は説明する。
人間は、大脳辺縁系で怒りが発生する。次に前頭前野で、考えることができる。前頭前野があるから、だれでも考えることができる。ただ、前頭前野は、大脳辺縁系より後に発達したので、機能するのは、大脳辺縁系ほどではないという欠点がある。
6秒待つことをする。6秒ルールを適用する。6秒間、この考えと怒りは、妥当だろうか、正しいだろうかと考える余裕を持つということ。自分の考え方・怒りについて、「まあいいか」という考え方を持てればいいのだ。
「べき思考」に縛られていると、カッカ!カッカ!思って叱責をしてしまう。これが人を傷つける発言のメカニズムだ。カッカ、カッカとなる人は、意図的に、6秒ルールを守ることが大切。
「益子直美カップ小学生バレーボール大会」で「監督が絶対怒らない」という考えで活動をしている。スポーツ界では、厳しく怒りまくる指導とか体罰がが一般的である。このような素晴らしい活動をしていることを番組で紹介した。
番組では、バレーボールの試合中に、益子さんが、怒りの言葉を発している監督のそばに行って、監督の肩をポンポンと叩いて、怒っていますよと合図をしていた。肩をたたかれた監督は、気づいて反省をする場面を2つばかり紹介していた。
益子さんは、過去の自分の体験を語る。「全日本で国民的ヒロインに。だが益子直美は『試合が怖かった』」と述べた。
監督から、叱責を受ける指導を体験して、何も充実感を持てなかった。過去の体験に基づいてこのような発言をしている。
『第1回 益子直美カップ 藤沢市小学生バレーボール大会』で、益子さんは、「ホームタウンでもある湘南で開催できる日がくるなんて!!しかも、監督が怒ってはいけない、というルールを採用してもらえるとは、本当にうれしいです!」
「小学生のうちは、バレーボールを好きになってもらいたい、のびのびプレーしてもらいたい、という思いから、生まれたこのルール。それが、少しずつ広がっていくというのは、本当に夢のよう。」と語る。
益子直美さんのようなスポーツ選手だった人が、このような活動をするのはすばらしい!
人間関係において、6秒ルールが大切だ。