2024年06月23日

2024年度 沖縄全戦没者追悼式 平和の詩 全文(「児童•生徒の平和メッセージ」

2024年度 沖縄全戦没者追悼式 平和の詩 全文

(「児童•生徒の平和メッセージ」詩部門高校の部 最優秀賞)



「これから」

沖縄県立宮古高校3年   仲間友佑さま


短い命を知ってか知らずか
蝉が懸命に鳴いている
冬を知らない叫びの中で
僕はまた天を仰いだ

あの日から七十九年の月日が
流れたという
今年十八になった僕の
祖父母も戦後生まれだ
それだけの時が
流れたというのに

あの日
短い命を知るはずもなく
少年少女たちは
誰かが始めた争いで
大きな未来とともに散って逝った

大切な人は突然
誰かが始めた争いで
夏の初めにいなくなった
泣く我が子を殺すしかなかった
一家で死ぬしかなかった
誰かが始めた争いで
常緑の島は色を失くした
誰のための誰の戦争なのだろう
会いたい、帰りたい
話したい、笑いたい
そういくら繰り返そうと
誰かが始めた争いが
そのすべてを奪い去る

心に落ちた
暗い暗い闇はあの戦争の副作用だ
微かな光さえも届かぬような
絶望すらもないような
怒りも嘆きも失くしてしまいそうな
深い深い奥底で
懸命に生きてくれた人々が
今日を創った
今日を繋ぎ留めた
両親の命も
僕の命も
友の命も
大切な君の命も
すべて

心に落ちた
あの戦争の副作用は
人々の口を固く閉ざした
まるで
戦争が悪いことだと
言ってはいけないのだと
口止めするように
思い出したくもないほどの
あの惨劇がそうさせた

僕は再び天を仰いだ
抜けるような青空を
飛行機が横切る
僕にとってあれは
恐れおののくものではない
僕らは雨のように打ちつける
爆弾の怖さも
戦争の「せ」の字も知らない
けれど、常緑の平和を知っている
あの日も
海は青く
同じように太陽が照りつけていた
そういう普遍の中にただ
平和が欠けることの怖さを
僕たちは知っている

人は過ちを繰り返すから
時は無情にも流れていくから
今日まで人々は
恒久の平和を祈り続けた
小さな島で起きた
あまりに大きすぎる悲しみを
手を繋ぐように
受け継いできた

それでも世界はまだ繰り返してる
七十九年の祈りでさえも
まだ足りないというのなら
それでも変わらないというのなら
もっともっとこれからも
僕らが祈りを繋ぎ続けよう
限りない平和のために
僕ら自身のために
紡ぐ平和が
いつか世界のためになる
そう信じて

今年もこの六月二十三日を
平和のために生きている
その素晴らしさを噛みしめながら

(原文のまま、沖縄県平和祈念資料館提供)










posted by 花井英男 at 12:54| 戦争・平和

2024年05月03日

憲法記念  講演会

憲法施行  77周年記念  市民の集い

憲法とつむぐ未来

第1部 講談 神田香織 

日本演芸家連合加盟、
講談協会 理事

「はだしのゲン」


第2部 講演

斎藤 幸平

東京大学大学院 総合文化研究科 准教授

「奪い合いの経済から分かち合う未来へ」

2024年5月3日 (祝)「憲法記念日」

名古屋市公会堂

13:00〜16:00

主催  愛知憲法会議

WEB視聴


憲法施行77周年!!! 77年間、戦争がなかった。平和な世界で生活できた。平凡なことだ。何よりも、平和憲法のおかげだ。明治以降、日清戦争、日露戦争、太平洋戦争と戦争が続いてきた。生活は苦しいが、なんとか、平和な世の中に、住んでおられる。

戦前のような、物騒な世の中に、戻りつつあるという状況が報道されている。

神田香織さんの講談、「講談 はだしのゲン」は、1986年、公演で、日本雑学大賞受賞。家内と自宅で、パソコンを見ながら、WEB視聴をした。名古屋市公会堂へ、出かけないで、自宅で鑑賞をした。家内が、60才くらいだね、と言っていた。久しぶりに、はだしのゲンの話を聞いた。

こんな古典は、皆さんにもっと聞いてほしい、と思った。ゲン一家の戦前の思想統制の時期の状況から、ゲンの母が、赤ちゃんを産むまでの話の内容であった。赤ちゃんの誕生が、終戦後の希望を象徴するかのような感じであった。隣の韓国人の家族とのほのぼのとした交流がなされた。原爆投下の悲惨な姿も話された。はだしのゲンの内容を、コンパクトにまとめた内容であった。


講談の前に、神田香織さんは、憲法9条をわかりやすく、解説をされた。国と国が話し合いで、外交で問題を解決すことが大事である、と分かりやすく話した。当たり前の話を聞いてほっとする。

 斎藤幸平さんの話は、分かりやすいことばで、歯切れのよい講演であった。今、アメリカ各地の大学で、紛争が起きていることに触れた。アメリカ現地に行ってきたばかりだった。アメリカの大学の授業料は、900万円位だという。きいてびっくりした。その収めた学費が、イスラエルの軍事費として、使われていることに抗議しているのだという説明であった。

 授業料900万円というのは聞いて驚いた。斎藤幸平氏の話は、独特のところがある。題名から考えて、庶民の味方という感じがする。詳しくは、著書をいつか読んでみたい。デモにも先頭に立って参加している研究者だ。

 著書は、「ゼロからの資本論」NHK新書、「僕はウーパーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた」KADOKAWA、
「人新世の資本論」集英社新書―新書大賞2021受賞、
専門は、経済思想、社会思想。ドイッチャー記念賞を日本人初、歴代最年少で受賞。

憲法記念日で、参考にしたいことは、中日新聞の5月3日の、社説です。警告を発してい入る。
暴政を見ている10年間だと、言っている。安倍、菅、岸田と続く政権は暴政だと、判定している。
 こういう暴政を見ていると、これが当たりまえの世界になり、これが真実の世界と思い込んでしまう、と、警告している。

 この政治に、疑問を持たず、これでよいと思い込んでしまうという恐ろしさだ。内閣は、閣議決定で、思い通りの政策を推し進めている。憲法を無視して、国会など存在しないかのように、安倍、菅、岸田政権は動いてきた。

 学術会議の件、高検検事総長の定年延長、老朽原発の運転延長などを国会の議論をほとんど経ずに、閣議だけで決めた。

 憲法が想定する三権分立を無視して、閣議決定で、憲法を踏みにじっている。本来、内閣は、憲法の解釈の枠を踏みはずしてはいけない。政府は、憲法を守る立場にある、身勝手な解釈・変更はしてはいけない立場にある。国民は、このことを忘れている。

 最近の世論の反応が鈍くなっていると、社説は警告している。ここ15年の安全保障関連法の成立は、「憲法違反だ」と、多くの国民が怒った。このことを忘れてはいけない。考えることは、闘うことだ。名ばかりの民主政治のごまかされてはいけない。

 アメリカでは、大学生が、大学の構内で、政府に対して抗議活動ををしている。彼らの主張は、収めている授業料が、イスラエルの支援の軍備費に使われていることに抗議しているのだという。アメリカ政府は、ユダヤ系の団体とのつながりが強い。そのため、イスラエルへの軍事費を注ぎ込んでいる。それに対する抗議であるというのだ。

 日本の政府も、アメリカ政府追随である。










posted by 花井英男 at 18:03| 戦争・平和

2023年11月03日

9条まもろう  2023年愛知県民のつどい

憲法公布77周年記念

憲法9条をまもろう

2023年愛知県民のつどい

講演  いま知るべきこと
田中 優子

法政大学名誉教授・前総長


江戸東京研究センター特任教授

名古屋市公会堂 大ホール

2023年11月3日
13時〜16時


 家内から、3日の講演会に行きたいと、言われ、コンビニでチケットを購入した。田中優子さんの講演を聞きたいと思っていた。例年、憲法学者か、法律の研究者が講演する。今まで、結構、いい講演を聞いた。社会学者の田中優子さんはどんな発言をするだろうと、思った。

 江戸の研究者、社会学者だ。江戸時代、270年間、国内で戦争もなかった。外国への侵略もなかった。まれにみる時代であった、と。今、ドラマで、徳川家康でやっている。家康は、腹黒い人物だとか、言われているが、確かに、江戸時代は、戦争もなかった。秀吉が、さんざん、朝鮮侵略をして、ひどい世の中にして、死んでいった。


 明治時代から、昭和まで、日本は侵略戦争ばかりしていた。戦後、戦争犯罪者が復活して、現在、日本を危ない方向に、今向かわせようとしている。「新しい戦前」の時代になっていると、言われるようになった。田中優子さんは、そのことを言いたい。

 江戸時代の価値観、視点、持続可能社会のシステムから、現代の問題に言及する立場の研究者だ。LGBTQ,夫婦別姓の問題、原発処理水廃棄の問題に触れた。「週刊金曜日」の編集委員をしているので、その立場で発言をしているという。現在のマスコミは、広告でお金をもらっているので、原発処理水の問題を取り上げられない立場だと指摘する。

TBS 「サンデーモーニング」のコメンテーターも務める。近著に、「苦海・浄土・日本―石牟礼道子 もだえ神の精神」があるとのこと。著書を読んでみたい。

 帰りは、鶴舞公園内にたくさんの店が新築された。家内とアイスクリームを、山田餅で買って食べた










posted by 花井英男 at 21:49| 戦争・平和