小学校の運動会に行く
2017年5月20日(土)
晴天。運動会日和。昭和区の孫の小学校運動会に行った。
小学校に行く途中で、名市大の薬学部の近くを通った。大きなマンションが出来ていた。しばらくぶりに通る道の建物が新しいものが出来ていた。
予めもらった、プログラムを持参し、入場許可証のワッペンを胸に貼り、PTA役員さんたちに入り口で挨拶をして校庭の中に入った。
服装に無頓着なので、背広を着ていたので、暑かった。
気づいたときは遅かった。
若いパパ・ママ、おじいちゃん、おばあちゃんが狭い運動場の中に沢山参加した。OB、OGと思われる卒業生たちも来ていたようだ。
孫はどこにいるのかと探すが分からない。
とりあえず、桜の木の下に持参した椅子に座った。
パパの方のおじいちゃん、おばあちゃんに会い、挨拶して、
孫に「来たよ」と合図して、手を振ったら、向こうも手を振ってくれた。
来た人は、皆、木陰の下に集まった。シートを敷いて座った。
昼食後、太陽が動いて、日陰の場所が校舎の北側に日陰の場所が動いた。
この炎天の中で、熱中症がでるのでないか、と家内が心配した。
子どもたちは、炎天の中で1日いた。
テントは2張り、本部席にあった。
子供向けにも保護者用にも、テントを沢山、張ればよいのにと、私は思った。
沢山テントが必要になるが、児童にとっても、見学者にとっても快適な空間・アメニティが欲しい。
娘婿がプログラムを、A3版に拡大してくれた。見やすい。
配慮をしてくれて有難かった。
プログラムは、子どもたちのデザイン、挿絵がのせられている。
演技は、得点種目に、丸印がついている。
午前中に、14の演技。午後に、9演技の構成。
プログラムの中に、リクレーション的内容の演技が工夫されている。
例えば、3・4年生の「よさこい鳴子踊り・鳴子華」、
1・2年生の「みんなで☆恋ダンス」、
参加者の「幼児競争」、
「大玉ころがし」(2年)、
「一緒に大玉送り」(1・2・3年)、
「頂上決戦!「八事 春の陣」(6年)、
応援合戦(全員)など。
中でも素晴らしいと思ったのは、「よさこい鳴子踊り・鳴子華」であった。先生も壇上で踊り、児童らが観客の目の前に来て、踊った。
もう一つ、6年生の騎馬戦、「頂上決戦!八事 春の陣」は、観客も児童も総立ちになって観戦した。
校庭の日陰でシートを広げて昼食をとる人もいた。
「教室に冷房が入れてあるので、教室で昼食をとってください」という放送があった。
昼は、孫の教室で昼食をとった。冷房が入っていた。
小学校の教室に冷房が入れてあるのはいいことだ。今はこういう時代なのかと思った。
トイレは、清潔で、男子用トイレには、洋式トイレが2つあった。
今は、洋式トイレが用意してある時代なのだ。いいことだ。
家内と「トイレはどこだろう」と話をしているのを聞いていた孫が、自分から自発的に私が廊下に出たら、案内をしてくれた。
自分から僕を案内してくれた。うれしかった。
昼食後は、家内が「もう帰りたい」と言ったが、「応援合戦だけ見て帰ろう」と言った。
応援合戦がすばらしかった。
赤組、白組に分かれて、小学生の甲高い声が青空に響き渡った。
両方の青空を突き刺すような、甲高い、吠えるような声。
「薫風や応援合戦哮ける声」
(くんぷうやおうえんがっせんたけるこえ)
小学校の先生たちのご指導に感謝!
終わり