2025年03月28日

2025年名古屋・尾東・知多地区 花見の会

愛高教退職者の会・名古屋・尾東・知多地区 2025年花見の会

日時:3月28日(金)11時集合 今池交差点 千種郵便局前

見学場所:すいどう道(今池〜高見小学校)桜並木の道 散策40分

 毎年、楽しみにしている花見の会。雨はやんだが、風が強い。千種郵便局の前に少しづつ皆さんが集まった。今年は、20名ばかりが集まった。顔見知りは、少なくなってきた。だけど、、どこから来ましたか?と聞いて、積極的に話しかけて、すいどう道を歩いた。

ここは、昔の例会で、さくら見学で歩いた道だ。今池から一本か2本北の道を、東の方向に、高見小学校の方向に歩いていく道だ。やっぱり、早く、歩ける人と、ゆっくりしか歩けない人があるので、ゆっくりの人に合わせて歩いた。

自己紹介をしながら、どこから来ましたか、と尋ねながら、自分なりに、よくも歩いたものだ。途中、桜の花がずいぶん咲いたなあと、思いながら歩いた。池下の交差点を超えた、すぐの小さな食堂に皆が入って、軽い食事をした。途中で、写真をとった。参加を期待していた人が来なかった。

私が、一番の年長者だということで、乾杯の音頭をとった。「皆さんの健康と再会をお祝いして、乾杯!」一人一人、短いスピーチをすることになった。驚いたことに、私は、スクールカウンセラーをしていた、春日井工業高校の先生をしていた方がいて、「昔、花井さんが春日井工業高校にスクールカウンセラーできていた。」と発言してくれる方がいた。覚えていてくれたことにお礼を言った。

それぞれが自分の境遇、現在の毎日の生活状況を細かく述べた。よろぎさん、村上さんなどがなくなって寂しいを言う発言が出た。コロナに2度もかかって、後遺症に困っているという発言も。私の隣には、千種ろう学校、安城養護学校に勤務した、女性が座った。

故森下先生の紹介で、県立高校・県立障害児学校の勤務者の退職者の会に加入したと。故森下先生は、私の初任校、守山区の緑が丘商業高校(現・緑が丘高校)の時の、先輩の先生。年金者組合の会合で、森下先生に出会ったとのこと。世間は狭い。偶然に出会った人が、森下先生と出会っていた。

隣にいた、元事務局長の高田さんが、「森下やすみち先生ですか?」と発言した。私も高田さんも懐かしさが出た。隣に座った女性は、千種ろう学校で、竹沢清先生とも同僚であったと。竹沢清さんは、障害児教育の実践記録を出版して、全国的に有名な人。私自身も、なごや養護学校に13年も勤務した。竹沢さんを尊敬している。

会報「あゆち」で、毎回、マスメディア報道を注視する会を、担当している3人のうちの一人、見崎さんが、毎回、原稿を1500字で書かなければいけないが、3000字になってしまう。本田さん、高田さんは、すぐ1500字で原稿が書けるが、困ってしまい、奥さんの優子さんに手伝ってもらい、2000字にするが、なかなか1500字にできない、とこぼしていた。

また、見崎さんは、補聴器なしで生活ができないとこぼしていた。私は、補聴器は面倒くさくてつけたくない、という気持ちで、余りつけないといった。そうしたら、見崎さんは、うらやましいと言っていた。












posted by 花井英男 at 17:01| 日記

2024年12月31日

プラスチック条約 交渉の現状と展望

2024年12月30日 ある新聞記事から引用

プラスチック条約

交渉の現状と展望

東京農工大学  高田秀重教授に聞く

蛇口を閉める 「入り口」の対策こそ



韓国で開かれたプラスチック条約策定に向けた政府間交渉委員会で、世界の専門家とともに各国政府の代表に働きかけを行った、東京農工大学の高田秀重教授の話を紹介します。

埋め立てについてみてみましょう。日本では埋め立てはプラスチック廃棄物の5%程度ですが、世界的にはこれまで生産されたプラスチックの約8割が埋め立てられています。

埋め立てを行うと、プラスチックから有害な添加物がしみだして長期にわたって、河川、地下水、海を汚染し続けるという問題が発生します。

これは、私たちの研究で明らかになったことですが、東京都日ノ出町最終処分場に2000年まで埋め立てられたプラスチック廃棄物からビスフェノールAが染み出して、今も多摩川を汚染しています。

つまり、プラスチックの埋め立ては、負の遺産として長く環境を汚染し続けることになります。

最後に焼却です。日本では。集めたプラスチックの最終処分方法として、世界でも異常に多い70%を焼却処分しています。

プラスチックを燃やすには、ダイオキシンなどの発生を少なくするため、高温で燃やせる炉や、有害物質を除去するための装置を備えた焼却場が必要となります。

各自治体では、そのための焼却場を高額の費用をかけて作っているわけです。プラスチックを焼却すれば二酸化炭素が発生し、温暖化を加速することになります。

汚染は解決せず

、プラスチックの生産量を削減せず、有害な添加物を禁止しないまま、廃棄物管理をいくら強化しても、プラスチックによる汚染は解決しないことは明らかです。

中略

アフリカのルワンダの代表がプラスチックの生産量・消費量の削減と有害な化学物質の禁止などで拘束力のあるプラスチック条約とするよう発言し、多くの国々がそれをしたのは、そうしたことも大きな原因です。

これらのことからも、プラスチック汚染をなくすには、廃棄物管理という「出口」でなく、蛇口をしめる、つま りプラスチックの生産量・消費量を削減するという「入口」での対策が必要なことは明らかです。

中略

日本でもプラスチック廃棄物管理の強化が中心で、産油国と同じ立場です。会合では、プラスチックの生産量・消費量の削減と添加物の禁止を求める国々と行動を共にすることはありませんでした。

後略

NHKのクローズアップ現代(2025年2月3日)で、微小なプラスチックが人間の体内に蓄積し、病気を発症する、という研究がイタリアでなされている、と放送していた。

  ついで、ある新聞に、「微笑プラ 脳に多く蓄積」  アメリカ研究グープという記事を発見した。光学顕微鏡でも見えない微小なプラスチックが、人の脳に多く蓄積し、肝臓、や腎臓よりも、人の脳に多く蓄積していることが分かった、という内容。いますぐ、という危険でhないという指摘です。引き続いて,注目していこう。











posted by 花井英男 at 10:22| 日記

2024年12月29日

北陸新幹線延伸計画 京都仏教会「千年の愚行」と告発

北陸新幹線延伸計画 京都仏教会「千年の愚行」と告発

再考求め京都市長に申し入れ

宮城常務理事(聖護院門跡門主)


 12月27日、京都仏教会(有馬頼底理事長)は、松井幸治京都市長に対し、北陸新幹線の延伸計画(小浜―京都ルート)の再考を申し入れた。京都府への申し入れに続くもの。

 申し入れ書では、京都は豊かな水の恵みで成り立っており、計画による地下水枯渇や地下水低下などの問題を指摘。「尊い自然は決して人の支配の対象ではない」とし、計画を「千年の愚行」と述べています。

  宮城泰年常務理事(聖護院門跡門主)は、「京都の水は生業のもとだが、どこからその水が出てくるのか。貴船や雲ケ畑を見ると、(水の供給をつかさどる)(たかおかみのかみ)やくらかみのかみというふうな神が祭られている。

 源流をたどると修験道の世界では、もっと古い時代から人々が水を与えてくれる山の神の信仰をもっていた。敬い、畏れをもっていた。それに感謝をささげていたことを考えると、言葉以上の昔から大事なことだ。理解していただきたい」と述べた。

 松井市長は、地下水などへの影響などの懸念に触れ「申し入れ書」を熟読、玩味したい。千年の都の歴史を踏まえ、歴史の上に生きている人びとに(懸念への)説明責任を果たすのが務めだ」と応じた。

                              2024年12月28日 新聞記事より



 水位が下がったという報道は、岐阜県瑞浪市内でも発生している。果たして、これでいいのだろうか?

 自然を破壊してしまうことはないのか?企業中心の論理がまかりとおっているのではないか?企業献金による政治がまかり通っているのではないか?












posted by 花井英男 at 10:11| 日記