2022年04月29日

ミロ展

開館30周年記念

スペインの巨匠、

Joan Miro and Japan

ミロ展

日本を夢見て


2022 4/29fri―7/3sun

愛知県美術館

愛知芸術文化センター10階


ミロという画家には全く関心を持っていなかった。日曜美術館でも取り上げたことがなかったと思う。広い会場の中に並べられた作品を順に見ていった。

初期の作品には、あまり興味を持てなかった。バルセロナに生まれた芸術家ジュアン・ミロ(1893−1983)は、現代スペインの巨匠だということだ。ピカソと並ぶ人物だという。

若いミロは、日本にあこがれ、浮世絵や民芸、焼き物、郷土玩具、版画など、台所で使う使う「たわし」、商人が仕事に使う、藍で染めた「前掛け」まで集めていた。何から何まで日本びいきであった。

書も絵もたわしも、前掛けも、俳句も、日本の伝統的な美に深く共鳴していた。こんな人がいたのか!!20年ぶりのミロ懐古展だという。ここを見ろ!という主催者側の意気込みがわかる。

ミロは長い間、日本を夢見ていたという。73歳で念願の日本に来られた。憧れの日本各地を訪ねた。京都、信楽、名古屋は、守山区翠松園の加藤藤九郎の窯元にも来たという。翠松園は、初任校・県立緑が丘商業高校・現緑が丘高校の隣接地域だ。信楽では、大きなタヌキをなぜたという。

会場には、ミロのアトリエや家にある、日本のものが、たくさん、ミロの制作意欲を刺激したと思われる、品々が日本へ里帰りして、展示されていた。

私は、好きな絵葉書を2枚買って帰った

 ミロの出身地と生涯を過ごした土地について、知っていることがいいと思った。

 ミロは1893年、スペイン、カタルーニャ地方の中心都市、バルセロナに生まれた。ちなみに、ガウディ、ダリもカタルーニャの出身である。

 1930年代から、ミロはマリョルカ島(スペイン領)のパルマ・デ・マヨルカにアトリエを持ち制作した。

 1970年には、日本万国博覧会(大阪万博)のガス館に陶板壁画『無垢の笑い』を制作するため来日した。

 ミロは1983年12月25日、アトリエのあるパルマ・デ・マヨルカで老衰のため90歳で死去した。
 
 瀧口 修造(近代日本を代表する美術評論家、詩人、画家。)と親交があったという。
 瀧口 修造は、1966年に日本展開催のために来日したジョアン・ミロと出会い、後に共著詩画集『ミロの星とともに』(1978年、平凡社)を刊行した。
 



posted by 花井英男 at 17:57| 文学・芸術