2020年8月16日7:30―9:00 NHKBS
京都五山送り火2020 中継
京都五山送り火2020 中継
毎年、8月16日に行われる、京都五山送り火。
BS番組で見た。今年は、縮小した形の大文字焼きということだ。例年のものがなくなって、初めて、いつもはどういうものだ?と疑問がわいた。
京都の大文字焼は、5つから成り立っていることに気づいた。
大の字、妙法の妙の字と法の字、船形の模様、鳥居の模様。
盆に帰ってきた祖先をあの世に送り返すための宗教行事で、京都の市街地を囲む「大」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の五つの山に、地元保存会の人びとの手によって火が灯される。
私は、夕べ、7時過ぎに家族と一緒に、近くのお寺、大喜寺へ精霊(先祖様)「おしょろい様」(我が家の言葉)を送りに行った。
近隣の人たちが沢山毎年集まる。係をしている近所の人に挨拶した。久しぶりに大喜寺から家に帰る途中で、親しい人の家が住み変わっていたり、新しい家が建っていたり、建築工事が進んでいたりしていた。
街は変わりつつある。
送り火として燃やされる松割木に加え、無病息災を願って大勢の人々が毎年護摩木を奉納していますが、今年は護摩木の志納受付は中止とのこと。
「五山送り火」本来の意味とは、祈りの火という。
先祖を偲び、感謝し、現在、自分があるのを感謝し、平和を祈る気持ちです。コロナが一日も早くおさまってほしい気持ちです。