NHK こころの時代〜宗教・人生〜
「水俣 いのちの海のただなかで」
2020年4月18日(土)午後1時〜
「水俣 いのちの海のただなかで」
2020年4月18日(土)午後1時〜
「水俣で建具店を営む緒方正実さんと、叔父で漁師の緒方正人さん。不知火海の網元に生まれ育った2人の人生は水俣病と共にあった。正人さんは6歳で父の壮絶な死に直面し、正実さんは胎児性患者の妹と育った。
水俣病が「奇病」「伝染病」とされた時代。一族20人以上が水俣病におかされた緒方家は、水俣病の象徴的な存在とされた。不条理な苦難を強いられながらも、恨みや憎しみの先で生きる道を見出してきた2人の言葉を聞く。」
以上は、NHKの番組案内の文章の引用です。
お昼ごろに、家内から水俣の「こころの時代」を1時から見るといいよと言われた。この番組の流れは、次のようなものであったと思う。不正確な部分もあるかと思いますがお許しください。
水俣病の当事者らの窒素の会社、熊本県、国との認定を勝ち取るため闘いの歩み、なんと、10年以上の闘いであった。県との交渉、国との交渉の場面、窒素の会社との闘いの場面が出てきた。
水俣病の人たちの、また、魚を食べた猫の、のた打ち回り苦しむ姿の数々の紹介、二人の身内の苦しむ姿の紹介、憎しみ、恨みの気持ちからの出発、認定を取るための、県、国、窒素との闘い、二人の方の交渉のために作成した自筆の嘆願書の映像、交渉場面の怒号、淡々と訴える姿。
すばらしい女性県知事の謝罪と認定、和解の気持ち、汚れた魚を沢山のドラム缶に入れて埋め込む作業。埋め込んだ土地に、実生の森の公園の建設、公園に50か所以上の野仏の設置、今も続く野仏の設置。静かに海を見続ける野仏の姿。
平和を求める祈りの世界へ、実生の森からとれた木材から作ったこけし、「祈り」と刻んだこけしの配布。水俣を訪れる人への水俣病の語り部として活動は今も続く。
二人の当事者が紹介された。一人の人は、父親が窒素の毒に侵されて苦しんで亡くなった。一人は、自分の妹が窒素の被害者として亡くなった。150トンの害毒(工業廃水を無処理で水俣湾に排出していたため、これに含まれていたメチル水銀が魚介類の食物連鎖による)を不知火の海に流し続けたと紹介された。緒方さん一家のとる魚は売れなくなった。町の人から差別を受けた。これは苦しかった。仲間である人たちから差別を受けた。
安らぎを回復した。うれしい。再び、同じ過ちを繰り返してはいけない。安らぎと落ち着きをようやく回復した。うれしい。祈りの世界である。亡くなった人たちを忍び、過ちを繰り替えさない気持ち。
今、福島では、増え続ける汚染水に地元の人たちは、日本中の人は悩んでいる。不知火の海は復活した。今新たに、福島の原発の汚染水の処理の問題が出ている。人間は、何度、間違いを犯すのだろう。これも大企業の犯した公害だ。チェルノブイリを忘れない。