愛高教退職者の会・名古屋・尾東・知多地区 2025年花見の会
日時:3月28日(金)11時集合 今池交差点 千種郵便局前
見学場所:すいどう道(今池〜高見小学校)桜並木の道 散策40分
日時:3月28日(金)11時集合 今池交差点 千種郵便局前
見学場所:すいどう道(今池〜高見小学校)桜並木の道 散策40分
毎年、楽しみにしている花見の会。雨はやんだが、風が強い。千種郵便局の前に少しづつ皆さんが集まった。今年は、20名ばかりが集まった。顔見知りは、少なくなってきた。だけど、、どこから来ましたか?と聞いて、積極的に話しかけて、すいどう道を歩いた。
ここは、昔の例会で、さくら見学で歩いた道だ。今池から一本か2本北の道を、東の方向に、高見小学校の方向に歩いていく道だ。やっぱり、早く、歩ける人と、ゆっくりしか歩けない人があるので、ゆっくりの人に合わせて歩いた。
自己紹介をしながら、どこから来ましたか、と尋ねながら、自分なりに、よくも歩いたものだ。途中、桜の花がずいぶん咲いたなあと、思いながら歩いた。池下の交差点を超えた、すぐの小さな食堂に皆が入って、軽い食事をした。途中で、写真をとった。参加を期待していた人が来なかった。
私が、一番の年長者だということで、乾杯の音頭をとった。「皆さんの健康と再会をお祝いして、乾杯!」一人一人、短いスピーチをすることになった。驚いたことに、私は、スクールカウンセラーをしていた、春日井工業高校の先生をしていた方がいて、「昔、花井さんが春日井工業高校にスクールカウンセラーできていた。」と発言してくれる方がいた。覚えていてくれたことにお礼を言った。
それぞれが自分の境遇、現在の毎日の生活状況を細かく述べた。よろぎさん、村上さんなどがなくなって寂しいを言う発言が出た。コロナに2度もかかって、後遺症に困っているという発言も。私の隣には、千種ろう学校、安城養護学校に勤務した、女性が座った。
故森下先生の紹介で、県立高校・県立障害児学校の勤務者の退職者の会に加入したと。故森下先生は、私の初任校、守山区の緑が丘商業高校(現・緑が丘高校)の時の、先輩の先生。年金者組合の会合で、森下先生に出会ったとのこと。世間は狭い。偶然に出会った人が、森下先生と出会っていた。
隣にいた、元事務局長の高田さんが、「森下やすみち先生ですか?」と発言した。私も高田さんも懐かしさが出た。隣に座った女性は、千種ろう学校で、竹沢清先生とも同僚であったと。竹沢清さんは、障害児教育の実践記録を出版して、全国的に有名な人。私自身も、なごや養護学校に13年も勤務した。竹沢さんを尊敬している。
会報「あゆち」で、毎回、マスメディア報道を注視する会を、担当している3人のうちの一人、見崎さんが、毎回、原稿を1500字で書かなければいけないが、3000字になってしまう。本田さん、高田さんは、すぐ1500字で原稿が書けるが、困ってしまい、奥さんの優子さんに手伝ってもらい、2000字にするが、なかなか1500字にできない、とこぼしていた。
また、見崎さんは、補聴器なしで生活ができないとこぼしていた。私は、補聴器は面倒くさくてつけたくない、という気持ちで、余りつけないといった。そうしたら、見崎さんは、うらやましいと言っていた。
。