2024年11月10日

秋の美術展に行く(2)

秋の美術展に行く(2)

今西英雄さん(惟信高校勤務時代の同僚・美術科教師)から、
最終展  旭美展の案内を頂いた。
今西さんの出身校、

愛知県立旭丘高校美術科10期生一最終展覧会。

2024年10月29日(火)〜11月3日(日)

会場:名古屋市民ギャラリー 栄 8階  第9展示室

17名の出品。

水彩画、油彩画、パステル画、木彫 仏像、レリーフ 塑像、陶芸、
アクリル画 油彩画、日本画、日本画 団扇、俳画、写真 金継、彫刻(壁掛け)
工芸(友禅染・帯)、アクリル画 イラスト。

最終展とある。今西さんには、あいにく会えなかった。受付の女性から、誰と知り合いですか、と聞かれた。今西さんですと答えた。「明日こられる予定です」とのことだった。

それぞれプロの世界で活躍される作品。
最後の展覧会とのことだった。


7階、8階では、

名古屋工業大学写真研究部 第6回 OB展、

作品すべてが、素晴らしい作品ばかりだった。

愛知県建築士会 水彩画同好会作品展、

80歳を超えても まだまだ青春 の絵画展、

ここの作品も、素晴らしい作品ばかりだった。「ぜひならいに来て下さい」、と案内された。

アイヌ民芸展示・即売会 伝統と創造の美―AINU DESIGN

アイヌの織物の美しさに見とれた。

第45回 名古屋仏教美術展











posted by 花井英男 at 17:57| 文学・芸術

2024年11月03日

不登校の科学的な支援方法は確立しています!

不登校の科学的な支援方法は確立しています!

現在、勤務しているスクールカウンセラーが再登校支援の方法を学びさえすれば、たくさんの児童生徒が助かります。
 現在勤務しているスクールカウンセラーが、研修を受けて、支援に取り組めば、不登校の改善になります。
 
 臨床心理士養成大学院,公認心理師養成大学院には、行動療法の研究者が、圧倒的に不足しているという現状を改善することは、簡単なことではありません。

しかし、現職のスクールカウンセラーが、専門の研修を受けさえすれば、現状の改善につながります。

 心理療法には、問題の症状ごとに、アプローチの方法とか、心理検査、アセスメントがあります。例えば、不登校に関しては、(旧東京教育大学)現・筑波大学小林重雄研究室で確立されたアセスメントがあります。

 そのアセスメントに基づいて、その子供の持つ状態に、これは、その子供の不得意・苦手としている問題を明らかにして、その問題に正面から取り組んでいくことを提案します。生育歴、現在の状態の把握が大切になります。
 
 その状態を把握したら、苦手とする感情・行動に正面から取り組むことを、保護者と本人に提案します。技法としては、行動療法があります。不安・恐怖を持つ場合と持たない場合があります、不安・恐怖を克服するためには、行動療法でも、ブレインスポッティング(BSP)でも、EMDR療法でも、良いと思います。不安感・恐怖感を取りさえすれば、教室接近、学校内の施設に、快適に接近できます。絶えず、アセスメントをして、ステップバイステップで通常の生活ができるように、なっていきます。

 大事なことは、少しでも達成したら、ほめてあげることが大事です。失敗しても、努力をねぎらってあげることが大切です。これは何に関しても言えることです。

 私の友人が、言った言葉を思い出します。「不登校はどうやったらいいか、分からないわ!」正直な発言だと思います。
 大半のスクールカウンセラーが、こんな風に、思っているでしょう。現職のスクールカウンセラーは、きっと自分の実践に満足感を持っていないでしょう。

 不登校の種類は、千差万別といってもいいくらい、いろいろな症状・種類があります。だから難しいめんもあります。今までの、実践の先行研究論文を読めば参考になります。出尽くしていると思います。先行実践研究論文は、そういう点で参考になります。スクールカウンセラーは、先行実践研究を学習することも大切です。


一方、私の友人で、大阪で、行動療法のアプローチを知っている友人は、再登校に向けて、じっくり取り組んでいます。行動療法を学んだ人は、しっかり実践をしていると思います。

 行動療法による、再登校支援のアプローチは、昔の東京教育大学、現在の筑波大学の小林重雄研究室で、実践研究がされ、確立している、と考えられます。小林重雄先生(名誉教授)(博士)のお弟子さんたちに受け継がれています。

 そのお弟子さんの一人である、小野昌彦先生・現在明治学院大学教授(博士)に私は、20数年前、奈良教育大学大学院で、1年間、学習しました。

 小野昌先生に、この不登校の現状(新聞記事)をみて、「不登校の専門家資格創設が必要!」という、私の瑞穂CBT相談室のブログの内容の文章を送ったところ、先生から、うれしいメールが来ましたので、紹介します。

「花井さん

 ご連絡ありがとうございます。お元気そうで何よりです。
ブログ内容、賛成です。
 横浜の学会(註:第50回認知・行動療法学会記念大会)では、不登校の自主シンポジウムを企画、話題提供をしました。
 再登校ネタでしたので、大入り満員で立ち見が出ました。不登校専門家養成は、ニーズがあると考えます。

 実は、不登校相談、支援者養成を目的とした一般社団法人を設立しました。


 一般社団法人 子どもの成長実感支援センター
 代表理事  小野 昌彦

 

 再登校が可能となる支援者用の講座も用意しておりますので、
 添付いたします。ご参照ください。
 だいぶ寒くなってきました。お体ご自愛ください。」



  
小野昌彦彦先生は、20頁の「支援者研修講義記録」を送ってくれました。。
  この計画が成功することを願っています。









posted by 花井英男 at 14:31| 不登校への対応

2024年11月01日

不登校の専門家資格創設が必要! 

不登校の専門家資格創設が必要です! 

2024年11月1日の、ある新聞の記事の大きな見出しとして、次のものがありました。
「不登校41万人超 
過去最多を更新」


ここで、ずいぶん昔の産経新聞の記事を紹介します。
この記事の内容は、臨床心理士という資格のみが存在した時代の記事の内容です。しかし、現在の状況、臨床心理士(民間資格・文部省管轄)と公認心理師(国家資格・厚生労働省・文部省管轄)の併存状態の中でも、変わりはありません。

記事の内容の趣旨は、「スクールカウンセラーの専門家資格の創設」です。特にSCが、不登校の児童生徒の再登校支援の内容の部分を含んだ専門家資格です。専門家資格の内容は、記事の中では触れられていません。私はあえて専門家資格の内容として、提案しているのは、研修内容として、行動療法の内容です。不登校の再登校支援の科学的支援方法として、筑波大学で、数十年前から確立している行動論の基づく支援方法です。

さらに、それに加えて、専門家資格の内容として、トラウマ症状からの回復の心理療法も加えたいと思います。学校での教師の暴言、児童・生徒によるいじめ、家庭環境での保護者、兄弟などによる虐待被害の経験、目撃経験を持つ児童生徒が増えています。虐待の被害者の保護者が、子供を育てている場合があり、子供が2次被害を受けている場合があります。

トラウマ治療の心理療法としては、沢山あります。私は、EMDR療法、ブレインスポッティング療法、ボディコネクト療法、USPT療法、行動療法などの研修を受けました。ほかにも沢山さんあることは承知しております。研修を受けるための料金はそれなりにかなりかかります。専門的心理士として、クリニックや、SCとして学校に勤務するなら、最低限、これくらいの資格は必要であると思います。認知行動療法は、厚生労働省は、治療効果があると認めております。精神分析の治療効果は、認められておりません。

ここから、産経新聞2021年11月5日金曜日の記事を、そのまま、紹介します。どうして、この記事を紹介するか、私の気持ちを述べます。

私が、臨床心理士の資格をとるために、臨床心理士養成大学院を修了後、1年間、奈良教育大学大学院教育学研究科の小野昌彦先生のもとで、不登校の子供の再登校支援の研修を受けました。理由は、スクールカウンセラーとして、不登校の子どもの支援をする準備のためです。

臨床心理士養成大学院の行動療法の授業の時に、小野昌彦先生は、日本で行動療法による不登校の子供の再登校支援の屈指の研究者だということを知ったからです。名古屋での日本教育心理学会(国際会議場)にポスター発表に来ている小野先生に、奈良教育大学大学院入学の意思を伝えました。

その小野昌彦先生の見解が産経新聞のっているので、貴重な記事であるので、紹介します。
記事の内容には、すべて賛同するわけではありませんが、重要な内容もありますので紹介させていただきます。

記事の見出しと内容は、次の通り。

学校カウンセラー配置3万件
不登校増
歯止めならず

専門家資格の創設検討必要


なぜ、スクールカウンセラー(SC)を頼れる環境があっても、安心して学校に通い続けられる子供が増えないのか。
元中央教育審議会副会長梶田叡一氏(心理学・教育研究)は、SCという固有の資格の創設を検討する必要もあると指摘する。SCに特化した国家資格はないが、臨床心理士の資格を持っているケースが多い。

一方で、梶田氏は「臨床心理士とSCとでは必要な技能が異なるということが理解されていない」と話す。臨床心理士が医療機関などで担うカウンセリングでは、相談者の話を傾聴してアドバイスをしないのが一般的。

(筆者の見解:「傾聴してアドバイスをしない」ということは、一部にはあるかもしれませんが、むしろ、クライエントの症状を把握して、いろいろな心理技法を使うのが効果的だと、私は思います。)

(筆者の見解:スクールカウンセラーの不登校に関する、「専門家資格の創設検討必要」という部分に、私は、大いに賛同します。だから、この記事を紹介します。)

一方で文部科学省はSCに対して、児童生徒にカウンセリングを行い、保護者に問題解決に向けた助言をするよう求めているが、話を聞くだけで助言しないSCが目立つという。

2年前の夏当時中学1年だった長女(14)が体調不良を訴えて学校に行かなくなった愛知県の女性(53)SCと半年間、SCと面接を続けた。だがSCは毎回「本人が登校する気になるのを待つしかない」と繰り返すだけで、「何をして待てばいいのか分からなかった」と振り返る。

焦った女性は不登校を支援する民間の専門家を頼った。そこでは学習のつまずきが原因だと判断され、長女は算数の復習や生活リズムの改善などの取り組み、3学期から学校に通えるようになった。今も明るく登校しているという。

30年以上にわたり不登校の児童生徒の復帰を支援する明治学院大学の小野昌彦教授(教育臨床心理学)は「SCの人数は増えたが専門性の低い人が多い」と感じている。保護者がSCに頼り、面談を重ねても具体的な分析やアドバイスもなく、やがて子供が完全な不登校になるー。そんなケースが後を絶たないという。

こうした状況の背景には、SCの養成体制の脆弱さがある。SCに特化した養成は行われておらず、各自治体が採用後に開く研修会は講演会などが多いため実践的な指導法を学ぶのは難しいのが現状だ。梶田氏はSCになる前に大学などで履修する専門的なカリキュラムを作ることも必要ではないか」としている。

以上が、産経新聞、2021年11月5日の不登校に関する記事です














posted by 花井英男 at 15:49| 不登校への対応