2021年04月23日

相生山緑地の散歩

相生山緑地の散歩


先日、緑区に住む家内の妹の案内で、相生山緑地を散歩した。いつかは行ってみたいと思っていた。家族みんなで出かけた。緑区を車で走ると、外側から広大な緑地が見える。どこから入っていいか分からないような感じだ。どこに入り口があるか分からない。雑木林で囲まれている。


老人ばかりで歩いたので、お互いを気遣いながら歩くことができた。入り口は、ほんの小さな入り口である。急な階段があった。お互い転ばないように、声をかけながらゆっくりゆっくり、階段を上った。

辺り全体が、森というか、林というか、竹林というか、という雰囲気だった。竹が切り倒してあった。一応手入れがしてあるという感じだった。どこまでも、どこまでも、樹木があるという感じだった。階段は、細い階段だ。転ばないように歩いた。

階段をしばらく歩くと、細い道に出た。一軒民家がそびえたっていた。こんなところに家を建てる人がいるもんだ。塀越しに民家が見えた。立派な家だ。別荘のような家。その家を見ながら、細い、細い落ち葉の落ちた道を歩き始めた。

落ち葉の落ちが道は、歩き心地がいい。落ち葉が沢山降り積もった感じで、感触がいい。しばらく、あの花は、何だとか、踏み心地がいいとか言いながら、心地よく歩いた。落ち葉の道をしばらく気持ちよく歩いた。

どこをどう歩いたかはもう覚えていない。思い出せる限りで書いて見る。やがて、開けた太陽の光の見える道に出た。民家が時々現れた。義理の妹は、この緑地をずいぶん前から歩いているので、詳しい。地元の人と言葉を交わしたり、知り合いもあるということだ。

民家がちらほらと見えた。こんなところに住めるんだ。でも、ここは名古屋市だ。名古屋市の中の別天地という感じだ。電柱があるから、電気は来ている、電話もきているだろう。水道もきているんだろう。トイレはどうなるんだと思う。

大きな運動場があった。設備として整っている。車も走れる道もある。途中で車とすれ違った。人も来られるところだ。皆が来られる公園なんだろう。開けている。十字路があった。民家がちらほら、見られれる地域に出た。山の上のほうの景色だ。

大きな道路沿いに歩いた。右に、左に、民家が見られるようになった。住宅地帯になった。徐々に開けつつあるところだ。道沿いに歩いた。コンサートをする家もあった。立派な家が多い。背後は、森というか林というか樹木が見えた。

道案内に従って、歩いた。大きな坂もあった。大きな坂の途中で、木の根っこに座って一服した。大きな門構えのある家の前であった。一服していると、主婦が歩いて行った。ここの住人だろう。静かな森の中というか、林の中というか、静かな所だ。

林の中にあるといえばいいだろうか。まだ辺り全体は、林だろう。立派な家ばかりだ。住んでいない家もあるという。建築工事中の家の前に、工事関係者が数人集まって話をしていた。トラックが数台止まっていた。そこを通り過ぎた。一軒一軒手入れの良い家もあれば、手入れのあまりない家もあった。

こんな調子で歩いているうちに、帰り道に向かっていた。最初登ってきた道に出たまたその道を下って降りた。登り始めた道に降りて、街に出た。いい散歩だった、清々しい散歩だった。達成感のある散歩だった。








posted by 花井英男 at 11:05| 自然

2021年04月16日

多治見陶磁器祭り

多治見陶磁器祭りオンライン


ニュースで多治見陶磁器祭りを紹介していた。多治見なら近いから行きたい。しかし、コロナで外出はしたくない。いっそ、オンラインで探してみようかと思った。

元気なら、多治見の街をのんびりと歩いていろいろな店をのぞいて、手に取ってみてみたい気持ちである。行きたい気持ちはあるが、出かけられない。

交通費を使わなくてもよい。サイトはいくつかある、買いたいもののあるサイトを見た。家内と一緒に見て、小鉢を3つばかり注文した。注文してすぐあくる日に品物が届いた。丁寧に包装がしてあった。

久しぶりに窯元から。陶器を買った。毎日、使おうということで、毎日、使っている。やっぱりいい。買ってよかったと思う。

年寄りになって、どうしても、食器を粗相して割ってしまうことがある。仕方がない。やっぱり食器は、楽しいものがよい。小鉢を買って、食事が楽しくなった。毎食買った小鉢を使って食べている。










posted by 花井英男 at 09:28| 日記