「金沢幽邃 旅の詩集 百」
奥入瀬 爽 北国新聞社
奥入瀬 爽 北国新聞社
上記の献本をいただいた。
本の表紙に、
「青春の日々を過ごした第2の故郷・金沢の変貌と成熟を堪能し」と書かれている。裏の表紙には、「詩を書き始めて50年。40代の半ばからは毎年旅に出かけ「旅の詩集」を作るようになりました。
記念の100冊目はどこにしようか、と迷いましたが、『第2の故郷』金沢に決定しました。『詩人」に育ててくれた 金沢に篤く恩返ししよう」
と書いておられる。
愛高教退職者の会発行 会報「あゆち」の「あゆち俳句・短歌欄」の担当者・まとめ役に新しくなられた方から、挨拶状とともに頂いた。鈴木仁さんに今まで長い間、大変お世話になりました。鈴木さんには、いつか、吟行か、例会でいつか会える日を楽しみにしております。感謝します。新しく若手の方にお世話になることができてうれしいです。
本の「まえがきに代えて」に、百冊の題名と一行の短文に圧縮した本の紹介文が書かれている。
「金沢幽邃 旅の詩集 百」の章立ては、1風物詩 2城下町 3伝統美 4百万石 5三文豪 6懐古草 7静思菌
献本と同時に、親しくあいさつ文も頂いた。それは省略。
愛知県立高校で、この方の専門は、地理、他に倫社、政経、現社を教えた。
ここ2,3日、本をいただいてからは、時々開いて、私は読んでいる。詩は、平明で、リズムがあり映像もあり、明るく、肯定的、1頁単位の詩、8行から9行の詩、読みやすい。
言葉を選択している。よく考えている。読みごたえがある。タイトルの「金沢幽邃」は、金沢に対する思いが込められている。「幽邃」(ユウスイ)は「奥深い」という意味と思われる。偏りがない。安心して読める。金沢大学大学院修了。学識・学問的背景を感じる言葉遣い。金沢に対する隅から隅まで知り尽くしている。
著者は、田原市在住。50冊目の詩集「渥美篤摯(アツミトクシ)」 「還暦にして気づけた故郷渥美の遺産」と本の短い紹介文を書いている。この著者は、2語漢字とか4文字漢字で簡潔に表現する。造語もあるようだ。詩情がある。読んでいて楽しい。
「渥美篤摯(アツミトクシ)」の「篤摯(トクシ)」は、広辞苑を探してもない。あつく握るという意味だろうか。篤く思うという意味だろうか。
地元の良さに対する深い思い。肯定感、愛着。良いものを受け入れようとする気持ち。平凡なものを受け入れようとする気持ちだろうか。