USPT研究会 公認
PIトレーニング 名古屋
2020年11月22−23日
名古屋 国際センター
講師:新谷 宏伸 先生 USPT研究会 理事長
本庄児玉病院 外来医長
特別講師: 小栗 康平 先生 USPT療法開発者
USPT研究会理事
早稲田通り心のクリニック院長
地下鉄 「国際センター」駅
PIトレーニング 名古屋
2020年11月22−23日
名古屋 国際センター
講師:新谷 宏伸 先生 USPT研究会 理事長
本庄児玉病院 外来医長
特別講師: 小栗 康平 先生 USPT療法開発者
USPT研究会理事
早稲田通り心のクリニック院長
地下鉄 「国際センター」駅
内容
USPT実技演習
映像で学ぶUSPT(OSDD)
映像で学ぶUSPT(DID)
USPTによる過去世療法(スクリプト解説:デモンストレーション:実技演習)
USPTによる未来世療法(スクリプト解説:デモンストレーション:実技演習)
USPT実技演習
映像で学ぶUSPT(OSDD)
映像で学ぶUSPT(DID)
USPTによる過去世療法(スクリプト解説:デモンストレーション:実技演習)
USPTによる未来世療法(スクリプト解説:デモンストレーション:実技演習)
日本全国から、医師、公認心理師、臨床心理士が研修に参加した。内在性解離(OSDD),解離性同一性障害(DID)についてこれまでにない深い内容について研修ができた。
トラウマを抱えるクライエントの治療:カウンセリングに取り組む医師、心理職はまだ少ないのではないかと想像する。一番難しい分野ではないか。
興味・関心を持っているが取り組めていない方もいるのではないか。実技演習に取り組んだ方は、鹿児島、大阪、新潟、埼玉、千葉、群馬からの参加であった。2人の方は、若い医師であった。このように取り組む医師が増えてきたことはうれしい。
新谷先生、小栗先生、USPT研究会に所属する医師が、日本精神神経学会総会、心理系学会に積極的に参加し、シンポジウムを開催したり、発表をされたことにより、理解者、参加者が増えているのではないかと思う。
近い将来、オンラインによる研修会を計画していると新谷宏伸先生から、紹介があった。USPT研究会の研修内容が久しぶりに名古屋で開催された。USPT研究会の内容は、進化していると思った。
複雑性PTSD,解離性障害、解離性同一性障害へのアプローチについて研究・研修が深くなっていると思った。アプローチが実際的に進化していると実感した。
前回は名市大の医学部講堂で行われた。今回は、名古屋駅に近い、国際センターで行われた。遠方からくる方にとっては、中部空港からのアクセスのよい、名古屋駅に近いほうがいいのだろう。
研修会は終始和やかの雰囲気で行われた。新谷先生、小栗先生の和やかな口調で話された。参加者同士も休憩中は、私的なことの質問やら、交流をしていた。遠方の方と知り合いになれて、うれしかった。
鹿児島の方とは、薩摩焼のこと、朝鮮半島から来た人(連れてこられた方たち)が、半島の所に集められて、そこが現在の薩摩焼の発祥地であると伺った。こういう話は初めて聞いた。
、