NHK 日曜美術館 2020年10月18日【日】
「Walk on the Wild Side! 〜北海道・謎の美術館 “シゲチャンランド”〜」
日曜美術館で、北海道、網走の津別町のシゲチャンランドを紹介した。
造形作家の大西重成さん(通称シゲチャン)が北海道に私設美術館=シゲチャンランドを開いて20周年だという。
経歴を紹介した。
東京で人気イラストレーターだった。50歳で故郷に帰り牧場跡地に14棟からなる独自のアート空間を作り上げた。作品の素材は「拾いもの」。流木や獣の骨、自動車の部品や空き缶などからポップで呪術的なオブジェを生み出す。
奥さんや、息子さんも登場した。日曜美術間では、紹介は柴田祐規子(NHKアナウンサー)がした。
大西さんは、独自の道を切り開き、過疎の町に活力を与えるアートを作り出している。北海道のムツゴロウの動物王国を思い出した。また一つ名物が増えた。
大西重成さんの作り出す作品は、見る人に元気を与える。私はボーっと見ていて、面白くなり、元気が出てきた。太陽の塔を作った、岡本太郎のように人々を元気にする作品だ。生きていていいんだ、ありのままでいいんだ、という気持ちになってきた。
ネット上に出ていた。「津別町の不思議ワンダーランド「シゲチャンランド」その魅力を探ってきました♪」と出ていた。
ネット上の言葉を紹介する。
「女満別空港から車で約1時間、観光スポット「阿寒湖」へ向かう国道240号線沿いに突然現れる赤い建物、知らない人にとっては「何だろう?」という言葉がまず頭に浮かびそうな場所です。」
相当な経歴の持ち主だ。そんなことを微塵も出さない。
とにかくその作品を見せてくれる。その作品から、元気がもらえる。それを私は伝えたい。
「2001年6月に牧場跡地に私設美術館&公園である「シゲチャンランド」をオープン。
牧場跡地に残された住宅地や倉庫、牛舎など7棟を改築補修し、オブジェを展示した摩訶不思議な空間は長い年月をかけて今では14棟になった。」という。
作品の紹介文を載せます。
「身の回りにあるものを使って作り上げてく」という大西さんのスタイルによって、本当なら不用品として捨てられてしまうガラクタ達が何だか憎めないオブジェに変身。」
「流木や倒木を利用したオブジェのなかには、大西さんによって命を吹き込まれた怪しげな謎の生物?に姿を変え、ユーモア溢れるセンスで訪れる人を魅了します。」
「大西さんのデザインには見ているとカラフルな色使いにも優しいほっこり感があって、疲れた気持ちも元気になる、そんなパワーが感じられます。」
「大自然に囲まれた「シゲチャンランド」は、ワクワクする作品を見ながら自然を満喫できるお散歩コースのような雰囲気で、新緑や紅葉の季節を楽しむこともできる場所。」
大西重成さん有難う!!!